【ドクター箱崎幸也の健康増進実践法】肺炎後の廃用症候群とは

ドクター箱崎幸也 健康増進実践法

■高齢者は肺炎入院で寝たきりなど負のスパイラルリスク、肺炎球菌ワクチンの積極的接種を

 現在私は高齢者の方を中心に診療していますが、今冬から春にかけて多数の肺炎患者さんを診療しました。「肺炎後の廃用症候群」の恐ろしさを、改めて実感しました。高齢者の方は免疫力が低下し肺炎リスクが高く、抗生物質でいったん治癒しても飲み込むことが困難となる嚥下機能の低下、さらに心肺機能や認知機能などの低下が起こります。肺炎による入院では、寝たきりへの負のスパイラルに陥りやすく認知症の発症リスクが約2~3倍となります。これが『肺炎後の廃用症候群』と称される病態です。病気は治ったが要介護状態になり、ご家族が「病院はなんで廃人になるまで手をこまねいていた?」と主治医に不信感を抱くことになります。

 すべての65歳以上の方、特に慢性呼吸器疾患(喘息や慢性閉塞性肺疾患など)や糖尿病、心疾患などの基礎疾患をお持ちの方は健康寿命を延ばすためにも、基礎疾患の治療だけでなく肺炎予防を重視して下さい。1年中、外出から帰宅したら手洗いやうがいはしっかり実践して下さい。今から冬の肺炎流行期に備えて、予防ワクチン接種を考慮して下さい。

 ワクチンが存在する感染症では、基本的にはワクチン接種を積極的に受けるようにして下さい。入院患者の肺炎原因を10年間調査した結果では、肺炎球菌が最も高い頻度で検出されています。肺炎球菌ワクチンですべての肺炎を予防することはできませんが、ワクチン接種によって認知症、重症化や死亡につながる肺炎の最大原因が予防可能です。寝たきりのリスクを軽減できる価値は、非常に大きいと考えます。現在高齢者には2種類の肺炎球菌ワクチンの接種が可能ですので、8月号で最新の投与スケジュールを解説させて頂きます。

 この暑い時期、高齢者の方は口渇を感じる脳内中枢が低下していますので、身体は脱水でも口渇感がない時もあります。簡単に脱水症に陥りますので、こまめな水分摂取に留意なさって下さい。(箱崎幸也=元気会横浜病院々長、元自衛隊中央病院消化器内科部長)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■AI機能強化でさらに便利に!Siriの進化とChatGPT統合で作業効率向上  Appleは3月…
  2. ■ChatGPT Enterpriseを活用し、業務効率化と新たな価値創造を推進  ふくおかフィナ…
  3. ■2024年度の美容室倒産件数、前年を大幅に上回る197件  帝国データバンクの調査によると、20…
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ピックアップ記事

  1. ■スタンレー電気など年初来安値銘柄の業績見通しに焦点  日経平均株価が4月に大幅下落する中、年初来…
  2. ■トランプ劇場、急転換の舞台裏!米中摩擦、FRB人事…予測不能な変幻自在  「クルマは急に止まれな…
  3. ■5大商社決算発表を前に高まる投資家の期待感  世界三大投資家の一人ウォーレン・バフェットが日本の…
  4. ■「市場の反乱」の一段落で「市場の勝利」を期待しバフェット流に商社株にバリュー株投資も一考余地  …
  5. ■株価55%高もまだ割安!?記念優待利回り10%超の注目株  10日には米国の関税発動停止を受け、…
  6. ■一喜一憂の投資家心理、トランプ関税「一時停止」の罠  まずフェイクニュースかと目と耳を疑った。次…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る