【小倉正男の経済羅針盤】アメリカの利上げと日本経済

■利上げ後は「金利高・為替高・株式高」に移行か

小倉正男の経済羅針盤 アメリカは雇用統計の発表が接近していることで株価が過敏な動きをみせている。

先月は、雇用統計が発表されると株価が300ドル超ほど低下した。雇用者数が大きく増加し、失業率が低下したからである。

雇用者数が増加し失業者が減るのは、経済にとって本来は理想的なことである。

だが、人手不足から賃金上昇などが懸念されることになる。利上げが早まるという見方が台頭する。アトランタ連銀総裁など金融筋からは「ゼロ金利政策の解除」といった声も流される。株価は神経質にそれに反応している。

雇用統計が発表されるということで株価が過敏に反応しているのだから、マーケットは実のところ雇用の実態をかなり好調と捉えているに違いない。

利上げは、どうあれ年内のどこかで遅かれ早かれ実施されるとみられる。利上げ実行前は神経質なものである。

だが、利上げが一旦なされれば、アメリカはすんなり「金利高・為替高・株価高」に移行するのではないか。

リーマンショック後、アメリカがそれこそ「辛抱強く」目指してきた高みに歩みを進めることになる。

■日本は3度目の金融量的質的緩和を模索

FOMC(連邦公開市場委員会)は、声明から「辛抱強く」という文言をすでに消し去ったが、慎重に仕上げの間合いを計っているといったところか。

アメリカは、利上げを「正常化」としている。逆にいえば、ゼロ金利状態は「異常」ということになる。

問題は日本である。

景気の動きを眺めると、アメリカを追って「正常化」、つまり利上げを行えるような状況にはない。むしろ、逆に日銀による3度目になる金融量的質的緩和に進むことになるのではないか。

マーケットからは、それこそ早くそれを行うべきという声が上がっている。
マーケットは辛抱強いか辛抱強くないか――。おそらく後者に決まっているが、声を上げるのはタダであり自由だから、どうせなら早くしてくれ、ということになる。

日本のほうは「金利安・為替安・株価高」という構図になるとみられる。デコボコというか、実力相応というか、アメリカのように高みは目指せない。

■日本に残されている手は「規制緩和」しかない

アメリカが利上げを行えば、世界のおカネはアメリカに集まることになる――。事態の推移とともに、アメリカ経済は繁栄に向かい、いずれは「バブル」ということになる。

資本主義というものはそういうものである。いつか来た道というか、「バブル」これは繰り返すことになる。

ともあれ、そこで日本が行わなければならないのは、「規制緩和」しかないのではないか。

アベノミクスによる円安政策は、トヨタ自動車を筆頭に輸出型製造業に大きな恩恵を与えた。これら日本の主力産業は、体力=収益力を十分に回復させることになった。

だが、それは円安の「底上げ経済」であり、これ以上の浮揚を求めるのは困難ではないか。

次に出てこなければならないのは、新しい産業・企業である。ソフトバンクなどを上回るような新しくて画期的なビジネスが台頭してこなければ、日本はまた再びデフレ経済に陥ることになりかねない。

「辛抱強く」それを言うしかない。残されている政策は「規制緩和」しかない、と――。

(経済ジャーナリスト。『M&A資本主義』『トヨタとイトーヨーカ堂』(東洋経済新報社刊)、『日本の時短革命』『倒れない経営』『第四次産業の衝撃』(PHP研究所)など著書多数)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■東京・愛知・兵庫で屋外広告も掲出、号外や無料バッティング企画も実施  Major League …
  2. ■新生児対象の臨床試験で抗炎症作用と菌叢改善を実証  森永乳業<2264>(東証プライム)は7月2…
  3. ■「日本栄養・食糧学会大会」で研究成果発表、科学的根拠を提示  味の素<2802>(東証プライム)…
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

ピックアップ記事

  1. ■東証市場、主力株急落と中小型株逆行高で投資戦略二極化  証市場は9月19日に主力株の急落と中小型…
  2. どう見るこの相場
    ■プライム市場の需給悪化を警戒し、個人投資家は新興市場へ資金を逃避  「桐一葉 落ちて天下の秋を知…
  3. ■01銘柄:往年の主力株が再評価、低PER・PBRで買い候補に  今週の当コラムでは、買い遅れカバ…
  4. ■日米同時最高値への買い遅れは「TOPIXコア30」と「01銘柄」の出遅れ株でカバー  日米同時最…
  5. ■東京株、NYダウ反落と首相辞任で先行き不透明  東京株式市場は米国雇用統計の弱含みでNYダウが反…
  6. ■株式分割銘柄:62社に拡大、投資単位引き下げで流動性向上  選り取り見取りで目移りがしそうだ。今…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る