【小倉正男の経済コラム】岸田首相の「新しい資本主義」は「昭和の資本主義」

小倉正男の経済コラム

■株式マーケットにはずっと敵対的スタンス

 岸田文雄首相の「新しい資本主義」というのは、いまだに中身は定かではない。

 「新しい資本主義」は、曲がりなりにも岸田首相の看板政策である。店舗で例えると、やたら看板ははっきりしている。しかし、何の店舗なのか、どういう店舗で何を売っているのか、さっぱりわからない。

 衆院予算委員会で立憲民主党議員が、自社株買いについて「企業が利益を株価上昇にばかりに使うのは問題だ」と質問。岸田首相は「ガイドラインか何かは考えられないだろうかとは思う」と応じた。いわば、同調してみせた。そのやり取りで株式は一時急落した。

 野党の立憲民主党は相変わらず不勉強だが、それに同調めいた発言で軽々に対応した首相も首相である。現状では、自社株買いに規制を入れることを検討しているわけではないようだが、岸田首相は株式マーケットにはずっと敵対的なスタンスにみえる。

 岸田首相は、所信表明でも四半期決算を見直すといった演説を行っている。経営者が四半期決算によって短期的な利益に走っていると思い込んでいる模様だ。これも具体的にどうするということではない。だが、ディスクローズ(情報開示)軽視とみられる発言を軽々にしている。では思いつきなのかといえば、どうやらこのスタンスは身に付いたもののようだ。

■「配当、自社株買いではなく賃上げに廻せ」という考え方

 その昔の昭和、平成の前半という時代は、企業経営者たちは株主、投資家などほとんど無視していた。決算発表などでも、財務担当役員などが「配当なんてあくまで付け足しですよね」とか本音というか、まったく当たり前の調子で発言していたものだ。

 したがって、配当などはほんの微々たるもので、自社株買いなど存在しなかった。「ROE(自己資本利益率)など眼中にない」と発言した重工業の有力経営者もいた。さすがに外資系など大株主から大量に売られて株価が急落。これなど無視してきた株主の反撃であり、外人株主から「株主」という存在を認識させられた事件だった。

 おそらく岸田首相の自社株買い見直しめいた発言もそうした「昭和の資本主義」ノスタルジーに近いように思われる。

 岸田首相の発言は、配当や自社株買いなどにおカネを廻さず、正規従業員におカネを使えといっているのだと推測される。賃上げの原資は、配当、自社株買いなど株主優遇を減らして、それを従業員に充当しろということなのだろう。岸田首相の目指すところは、いわば「昭和の資本主義」ということにほかならない。

■政策は何事もなかったように変更するが支持率は上昇

 賃上げでも経済界の意向を汲んで、ボーナス(賞与・一時金)も賃上げとして認定した。ボーナスを含む「給与支給額」全体を賃金とすることで決着させている。本来の賃上げなら「基本給」をベースにしなければならないが、ボーナスでも上げれば法人税減税などで優遇すると政策を変更した。

 「聞く力」ということなのか、政策も何事もなかったように変更する。賃上げは「新しい資本主義」という看板政策の目玉のはずだが、そうこだわっていない模様だ。

 それでも岸田首相は新型コロナ感染症への対応では危機管理対応をみせて支持率を上げている。「低姿勢」「丁寧」な対応で安部晋三元首相、菅義偉前首相との違いが評価されている。当たり前のことだが、紙を見ないで正面を向いて話すことも安心感を与えている。案外しっかりしているというか、したたかである。

 「新しい資本主義」が昭和に戻るようなことでは、いずれは何を考えているのかということになる。アップデートしないと支持がいずれ剥げることになりかねない。首相公邸のお化けも怖いが、もっと怖いのは国民の支持のほうといえそうである。

(小倉正男=「M&A資本主義」「トヨタとイトーヨーカ堂」(東洋経済新報社刊)、「日本の時短革命」「倒れない経営~クライシスマネジメントとは何か」(PHP研究所刊)など著書多数。東洋経済新報社で企業情報部長、金融証券部長、名古屋支社長などを経て経済ジャーナリスト。2012年から当「経済コラム」を担当)(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■国内初、HVO51%混合燃料が建設現場で稼働  大成建設<1801>(東証プライム)とユーグレナ…
  2. ■従来の制作プロセスを刷新しAI時代の人材育成を推進  武蔵精密工業<7220>(東証プライム)は…
  3. ■高速道路で手放し運転が可能に、新開発「Honda SENSING 360+」がACCORDの運転支…
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

ピックアップ記事

  1. ■5月訪日客数が過去最高、6月も好調持続の見込みで市場活況  足元のインバウンド需要は、好調に推移…
  2. ■インバウンド関連株は「トランプ関税」のリーチ圏外で小型割安株特性を発揮  「たかが1%、されど1…
  3. ■内需株に広がる「トランプ・ディール」回避の波  東京電力ホールディングス<9501>(東証プライ…
  4. ■日米関税交渉、7月9日に運命の日「90日猶予」迫る潮目  「三日、三月、三年」とは、潮目、変わり…
  5. ■祝日と金融政策が交錯する7月  7月は、7月21日が「海の日」が国民の祝日に制定されてからフシ目…
  6. ■「MMGA」効果の造船株・海運株は「海の日」月間キャンペーン相場も加わり一段高を期待  あと1カ…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る