インフォマート、JR東日本が「BtoBプラットフォーム 請求書」導入で毎月50時間かかる請求書発行業務がほぼゼロに

■デジタル化によって業務効率化が実現、より生産性向上に寄与する業務にシフト

 デジタルの力であらゆる業務を効率化するインフォマート<2492>(東証プライム)は4月10日、同社が提供する「BtoBプラットフォーム 請求書」が、東日本旅客鉄道(JR東日本)<9020>(東証プライム)に導入されたと発表。

【JR東日本より伺った導入理由・効果等】
取材協力=JR東日本マネジメントサービスJR事業部次期立案会計ワークフロー/インボイス対応プロジェクト担当者

■「BtoBプラットフォーム 請求書」導入前の課題

 JR東日本グループ各社間での取り引きは、早い段階から独自システムで電子請求書のやり取りを実現している。しかし、JR東日本グループ外の顧客との取り引きは、基本的に紙の請求書を発行し郵送していた。その通数は、月約5000通にのぼり、毎日200通ほどの請求書を3時間近くかけて作業していた。

 一方、請求書の受け取りに関しては、土地の賃料、各種設備の建設費用といった、様々な取り引きで月に約1000通を受け取っている。紙で受領した請求書は、記載事項を弊社のワークフローシステムに入力してデータ化し、請求書類はスキャンしてPDF化し会計データと紐づけ、原本を保管していた。そのため、膨大な紙の請求書の保管場所の確保が大変で、入力ミスや紙の請求書紛失による決算漏れのリスクもあった。

■導入の決め手

 「BtoBプラットフォーム 請求書」は発行・受取の両方に対応しており、何より国内シェアNo.1(※1)という実績が決め手だった。
 また、JR東日本グループの約40社では、すでに「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入していた。その導入実績も参考にした上で、JR東日本でも採用した経緯がある。
 さらに、サービスを提供しているインフォマートは、デジタルインボイス推進協議会(EIPA)の幹事法人(※2)で、将来的なデジタルインボイスの普及を見据えた選択でもあった。

(※1)2023年度 東京商工リサーチ調べ
(※2)電子請求書を安全に普及・推進 インフォマートが『電子インボイス推進協議会』(現デジタルインボイス推進協議会)に賛同~10社と協力し電子インボイス標準仕様の策定・実証実験に向けた活動を開始~

■導入効果

(1)月50時間かけて行っていた発送作業のほとんどが不要に

 発行に関しては、紙で送る必要がある個別の請求書以外、ほぼ自動化となり、これまで毎日2時間から3時間かけて行っていた封入等の手作業がほとんど不要になった。再発行が必要になっても、従来のようにデータを探して再出力、という手間が不要になり、画面上でスムーズに完了する。時間に余裕が生まれ、これまで手が回らなかった、より生産性向上に寄与する業務にシフトできるようになった。

(2)「書式追加機能」を利用し稟議に紐づけ、効率よく処理

 受け取りは現在、デジタルデータでの受領を推進している最中であるが、はじめて「BtoBプラットフォーム 請求書」に届いた電子請求書が、設計通りにFTP連携の自動ダウンロード機能で弊社のワークフローシステムに届いたときは感動した。

 「書式追加機能」を利用して、請求ごとに発番する識別番号を入力必須にして、ワークフローシステムで管理している稟議に紐づけることで効率的な処理を実現している。

 「BtoBプラットフォーム 請求書」の導入により、JR東日本グループ外の取引先と電子請求書をやりとりできる仕組みを構築することができ、JR東日本全体に電子請求書、デジタル化への意識付けができたと。

■今後の展望

 バックオフィス部門だけでなく、駅社員や乗務員等が所属し、顧客に近いところで業務を行う現業機関にも「BtoBプラットフォーム 請求書」を拡げていきたい。

 組織の再編や働き方の見直しで、乗務員が列車の本数が多い朝夕の時間帯だけ乗務して、他の時間はバックオフィスでデスクワークをする、といった柔軟な働き方も始まっている。「BtoBプラットフォーム 請求書」は、現業機関における業務の幅を拡げることの一助になり得るシステムだと考えている。

 「BtoBプラットフォーム 請求書」の導入で、同業の方からも頻繁に問い合わせがあり、鉄道事業者の中でも請求書のデジタル化に注目が高まっていると実感。請求書に限らず、電子化・デジタル化は、取引先の協力なくしては進められない。築いてきたネットワークを生かし、デジタルの道を延伸していきたい。(情報提供:日本インタビュ新聞社・Media-IR 株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■AI機能強化でさらに便利に!Siriの進化とChatGPT統合で作業効率向上  Appleは3月…
  2. ■ChatGPT Enterpriseを活用し、業務効率化と新たな価値創造を推進  ふくおかフィナ…
  3. ■2024年度の美容室倒産件数、前年を大幅に上回る197件  帝国データバンクの調査によると、20…
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ピックアップ記事

  1. ■スタンレー電気など年初来安値銘柄の業績見通しに焦点  日経平均株価が4月に大幅下落する中、年初来…
  2. ■トランプ劇場、急転換の舞台裏!米中摩擦、FRB人事…予測不能な変幻自在  「クルマは急に止まれな…
  3. ■5大商社決算発表を前に高まる投資家の期待感  世界三大投資家の一人ウォーレン・バフェットが日本の…
  4. ■「市場の反乱」の一段落で「市場の勝利」を期待しバフェット流に商社株にバリュー株投資も一考余地  …
  5. ■株価55%高もまだ割安!?記念優待利回り10%超の注目株  10日には米国の関税発動停止を受け、…
  6. ■一喜一憂の投資家心理、トランプ関税「一時停止」の罠  まずフェイクニュースかと目と耳を疑った。次…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る