- Home
- 新製品&新技術NOW, プレスリリース, 話題株
- アストロスケール、英国発・宇宙デブリ除去衛星「ELSA-M」、詳細設計審査を完了
アストロスケール、英国発・宇宙デブリ除去衛星「ELSA-M」、詳細設計審査を完了
- 2025/6/4 16:42
- 新製品&新技術NOW, プレスリリース, 話題株

■世界初の多衛星対応EOLミッション実現へ前進
持続可能な宇宙環境を目指し、スペースデブリ除去を含む軌道上サービスに取り組むアストロスケールホールディングス<186A>(東証グロース)の英国子会社Astroscale Ltd.(アストロスケール英国)は6月4日、複数の使用済み人工衛星を除去する「ELSA-M」の詳細設計審査(CDR)を完了したと発表した。同衛星は、インターフェイスを備えた衛星を対象に軌道離脱を実行するEnd-of-Lifeサービスとしては世界初の試みであり、2026年の打上げが予定されている。欧州宇宙機関(ESA)とEutelsatが主導するSunriseプログラムを通じて、英国宇宙庁の支援を受けている同プロジェクトは、アストロスケールが主体となって推進し、ESAとEutelsatによる共同出資によって成り立っている。
このミッションは、英国オックスフォードシャーのハーウェルキャンパスにて設計・製造され、ESAとEutelsatの代表からなるチームによって審査を通過した。ELSA-Mは、衛星とのランデブや近傍運用(RPO)を高度化し、衛星の捕獲能力を強化。循環型宇宙経済の実現に資するだけでなく、英国のISAM(軌道上サービス・組立・製造)分野の競争力を高める重要な成果となった。関係者は、Sunriseプログラムにおける多国間の協力を称賛しつつ、宇宙の持続可能性実現に向けた技術革新への期待を示している。
ELSA-Mは、2021年に打ち上げられたELSA-dの後継機として、模擬デブリの捕獲や遠距離からの接近技術を向上させている。現在はフライトモデルの組立や試験などを含むフェーズ4にあり、Eutelsat OneWebの衛星と実際に軌道上でドッキングを行う実証を控える。アストロスケールは、日本、英国、米国などで事業を展開し、JAXAやESAなどと連携しながら、宇宙におけるサステナビリティの確保を目指す軌道上サービスの世界的リーダーとして存在感を強めている。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)