【小倉正男の経済コラム】トランプ大統領「たったの25%」関税を課すと通知、日本はスタグフレーションの奈落に直面

■「守るべきものは守る」「舐められてたまるか」と言っても

 参議院選挙(7月20日)は目前に迫っている。石破茂首相には最悪のタイミングにほかならない。トランプ大統領が送付してきた書簡には、8月1日から米国に輸入される日本製品には25%関税を課すと通知されていた。

 石破首相の最側近といわれる赤沢亮正経済再生担当相が7回に渡って「日米関税協議」を行ったとされている。その都度、「非常に突っ込んだやり取りがあった」「合意の可能性を探った」「真摯に対応していただいている」と報道されていた。だが、何を協議していたのか。結果は目を当てられないものになっている。

 「国益をかけた戦いだ。舐められてたまるか。同盟国であっても正々堂々言わなければならない。守るべきものは守る」。石破首相は、参院選挙の街頭演説でそのように発言している。「給付」VS「減税」ではなく、「反トランプ関税」に争点をシフトさせている。

 自民党は、選挙戦術を見直して「反トランプ関税」という感情論を持ち込んだという見方がある。給付、減税という損得から、「ナショナリズム」という感情・心情に訴える戦術に切り替える。参院選の手詰まり感が強いことから戦術を組み替えたとみられる。

 だが、「守るべきものは守る」といっても、4月に公表された24%の相互関税どころか、8月からはそれに1%上乗せの25%関税を課せられる。「舐められてたまるか」は感情移入の参院選用発言とみられる。協議の余地は僅かに残っているが、トランプ大統領からしたらすでに見限っている、あるいは結果として舐めているということになるのではないか。

■思い切れないなら「たったの25%」を甘受するしかない?

 トランプ大統領の書簡にある「たったの25%の関税を課す」という表現もかなり問題含みだ。米国の24年対日貿易赤字額687億ドルなどとの比較から、「たったの25%の関税」という文脈になったとみられる。しかし、25%関税というのは普通の感覚では高関税であり、穏当な言葉とはいえない。

 しかも品目別の自動車・同部品への25%関税、鉄鋼・アルミへの50%関税はすでに発動されている。さらに8月1日からは銅についても50%関税を追加する。これも「たったの25%」「たったの50%」ということなのか。このあたりも石破首相の「舐められてたまるか」「侮ってもらっては困る」という感情論につながっているのかもしれない。

 ただ、感情論では交渉は進められない。むしろ足元を見られるだけだ。問題なのは日米関税協議で25%相互関税、自動車・同部品の25%品目別関税などを覆すカード(交渉材料)を切っていないことだ。思い切ってカードを切るか。国内の軋轢から思い切れないならトランプ大統領の「たったの25%」の高関税を甘受するしかない。

■自動車・同部品、半導体製造装置などは輸出価格切り下げて出荷

 石破首相は、日米関税協議を「国益をかけた戦い」と演説している。首相、メディアなどからすると「国益」というナショナリズムの概念になる。だが、企業からすれば「生き残れるか」という問題だ。「国益」も重要だが、まずは「私益」追求が先決事項になる。

 この5月の日本の対米国向け輸出(貿易統計速報・金額ベース)は1兆5140億円(前年同月比11.1%減)。品目別では自動車24.7%減、同部品19.0%減、半導体など製造装置33.8%減などが急低下。日本企業は日米関税協議に対して成果は期待していなかったのか、確定的サンプルとはいえないものの輸出価格を切り下げて出荷(船積み)している。

 日本企業は関税分の価格転嫁を手控え、米国での販売価格上昇を抑えることで販売数量確保(シェア維持)を優先させている。いわば伝統的な手堅い価格戦略を採っている。これではトランプ大統領、ベッセント財務長官などの思う壺なのだが、それがいま把握できている現実だ。

 「トランプ関税」のもたらすものは近隣窮乏化、あるいは世界窮乏化であり、日本への打撃は凄まじい。日本はインフレとデフレが同時進行するスタグフレーションに直面する。「舐められてたまるか」「侮ってもらっては困る」など強がっていても奈落に沈み込んでいくのは間違いない。(経済ジャーナリスト)

(小倉正男=「M&A資本主義」「トヨタとイトーヨーカ堂」(東洋経済新報社刊)、「日本の時短革命」「倒れない経営~クライシスマネジメントとは何か」(PHP研究所刊)など著書多数。東洋経済新報社で企業情報部長、金融証券部長、名古屋支社長などを経て経済ジャーナリスト。2012年から当「経済コラム」を担当)(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■国内初、HVO51%混合燃料が建設現場で稼働  大成建設<1801>(東証プライム)とユーグレナ…
  2. ■従来の制作プロセスを刷新しAI時代の人材育成を推進  武蔵精密工業<7220>(東証プライム)は…
  3. ■高速道路で手放し運転が可能に、新開発「Honda SENSING 360+」がACCORDの運転支…
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

ピックアップ記事

  1. ■5月訪日客数が過去最高、6月も好調持続の見込みで市場活況  足元のインバウンド需要は、好調に推移…
  2. ■インバウンド関連株は「トランプ関税」のリーチ圏外で小型割安株特性を発揮  「たかが1%、されど1…
  3. ■内需株に広がる「トランプ・ディール」回避の波  東京電力ホールディングス<9501>(東証プライ…
  4. ■日米関税交渉、7月9日に運命の日「90日猶予」迫る潮目  「三日、三月、三年」とは、潮目、変わり…
  5. ■祝日と金融政策が交錯する7月  7月は、7月21日が「海の日」が国民の祝日に制定されてからフシ目…
  6. ■「MMGA」効果の造船株・海運株は「海の日」月間キャンペーン相場も加わり一段高を期待  あと1カ…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る