- Home
- 新製品&新技術NOW, プレスリリース
- 住友ゴムと京大、ゴム内部の三次元可視化に成功、タイヤ破壊の起点を立体的に把握
住友ゴムと京大、ゴム内部の三次元可視化に成功、タイヤ破壊の起点を立体的に把握
- 2025/7/24 08:24
- 新製品&新技術NOW, プレスリリース

■新技術が破壊メカニズムの解明を可能に
住友ゴム工業<5110>(東証プライム)は7月23日、京都大学化学研究所と協働し、ゴム内部構造の分布の違いを三次元的に可視化する技術の開発に成功したと発表した。従来は困難であったゴム破壊の発生箇所や要因の特定が、この技術により可能となった。今回の成果は、産学連携による共同研究として2023年5月から進めてきたものであり、ゴム材料の詳細な分析を通じて破壊メカニズムの解明を実現した。
この研究では、従来の小角X線散乱法では把握できなかった構造変化を、SAXS―CT法により三次元的に観察。変形に伴って破壊が始まる箇所や、ポリマーとシリカの並びが崩れることで破壊が誘発される現象を初めて捉えることに成功した。これにより、耐摩耗性に優れたタイヤ材料の研究開発に向けた基盤技術が強化された。
今後は、同成果を基に耐久性と安全性を兼ね備えたタイヤの開発を進め、EV普及や環境負荷低減への社会的要請に応えていく方針である。同社は長期経営戦略「R.I.S.E. 2035」において、ゴム・解析技術を活かした製品価値の創出を掲げており、本研究はNEDOの先導研究プログラムにも採択され、国際学術誌「Small Structures」に成果が掲載された。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)