バックオフィス業務に生成AIの波、約8割が活用し文書確認などで効果を実感(エイトレッド調査)
- 2025/8/5 12:38
- その他・経済

■文書確認やデータ集計で効果、一方「プロンプト入力」が活用の壁
エイトレッド<3969>(東証スタンダード)は8月5日、バックオフィス業務における生成AIの活用実態を調査し、その結果を発表した。同調査は、DX推進を担うバックオフィス担当者110名を対象に実施されたもので、約8割が生成AIツールを業務に活用していると回答した。中でも「文書の確認・校正・チェック」における効果実感が7割近くに上り、最も多くの支持を集めた。活用の背景には、属人化やデジタル化の遅れといった業務上の課題があり、業務効率化の必要性が高まっていることがうかがえる。
調査結果によると、バックオフィス業務における主な課題は「特定の人しかわからない業務がある」(57.3%)や、「デジタル化されていない業務に時間がかかる」(47.3%)などが上位に挙げられた。生成AIの活用では、「文書の確認・校正・チェック」(56.4%)、「データ集計・分析」(53.6%)、「データ入力・転記」(51.8%)といった業務への自動化・効率化の期待が大きく、すでに効果を感じている回答も多かった。
一方で、生成AIの導入に伴う課題も明らかになった。「期待する結果を得るための質問の仕方が難しい」(66.7%)、「生成内容の確認に時間がかかる」(48.8%)、「使い方や研修が不足している」(32.1%)などが挙げられた。また、導入していない理由としては、「セキュリティ・機密情報漏洩のリスク」や「生成AIの回答精度への不安」がともに44.0%となり、情報管理や品質に対する懸念が根強く存在していることが示された。
今後の展望として、AI活用の拡大を見込む声が約9割を占めた。削減できた時間の使い道としては、「他部署との連携強化」(52.7%)、「業務プロセス改善・最適化」(50.0%)、「新しいスキル習得・学習時間」(41.8%)などが挙げられ、生成AIを起点とした業務改革への意欲が高まっている。また、理想のバックオフィス像としては「人間は戦略的・創造的業務に集中」が5割超となり、今後も生成AIによる働き方改革が加速する可能性がある。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)