アルコニックス、26年3月期は増収増益予想で1Q進捗順調、株価は18年以来の高値圏で評価高まる
- 2025/8/18 07:13
- アナリスト銘柄分析

アルコニックス<3036>(東証プライム)は商社機能と製造機能を併せ持ち、M&Aも積極活用しながら、非鉄金属の素材・部品・製品の生産から卸売までをONE-STOPで提供する「非鉄金属等の総合ソリューションプロバイダー」である。成長投資と株主還元を両立して資本効率の最大化を目指す方針としている。26年3月期も増収増益で連続大幅増配予想としている。実需の強い業界に注力してコスト転嫁等を推進する。第1四半期は非鉄金属スクラップ市況低迷の影響、営業外損益の悪化などにより全体として小幅経常減益だったが、進捗率は順調であり、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価は急伸して18年以来の高値圏だ。高配当利回りや1倍割れの低PBRといった指標面の割安感も評価材料であり、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。
■非鉄金属等の総合ソリューションプロバイダー
同社は商社機能と製造機能を併せ持ち、M&Aも積極活用しながら、非鉄金属の素材・部品・製品の生産から卸売までをONE-STOPで提供する「非鉄金属等の総合ソリューションプロバイダー」である。
24年1月には子会社ソーデナカノと合弁で米国にリチウムイオン電池用部材を製造するSoode Kansas Corporationを設立、また中国にメッキ材料製造の新会社を設立(26年7月事業開始予定)した。24年7月にはグループ企業再編の一環として、子会社のアルコニックス・エムティが同じく子会社のアルコニックス・東北化工を吸収合併した。また、金属精密機械加工部品などの製造を展開する坂本電機製作所を子会社化した。25年1月には同社がアルコニックス・エムティと冨士カーボン製造所を吸収合併した。
なお25年6月には、リサイクル施設の建設を目的として土地(埼玉県北部)を取得した。グループを横断した総合リサイクルセンターの建設と拡充により、循環型社会の実現を目指す。
ベンチャー投資としては21年12月に、投資事業(アルコニックスグローバルイノベーション投資事業有限責任組合、21年8月設立の子会社アルコニックスベンチャーズが運用)を開始した。先端材料・高成長事業および素材・モノづくりに関連のあるベンチャー企業または事業を投資先として成長支援し、投資先が生み出すアイデアや技術を取り込んで新規事業開拓と更なる業容拡大を目指す方針だ。
■製造が収益柱に成長
報告セグメント区分は、商社流通の電子機能材事業(化合物半導体、電子材料、チタン製品、ニッケル製品、レアメタルなど)、商社流通のアルミ銅事業(アルミニウム製品、伸銅品、非鉄スクラップ、各種配管機材など)、製造の装置材料事業(非破壊検査装置、マーキング装置、カシュー樹脂、カーボンブラシなど)、製造の金属加工事業(精密機構部品、精密研削加工部品、精密金属プレス部品、金属加工部品など)としている。
25年3月期のセグメント別経常利益(セグメント間取引消去前)は、商社流通が27億27百万円(内訳は電子機能材が22億35百万円、アルミ銅が4億92百万円)で、製造が32億41百万円(内訳は装置材料が16億10百万円、金属加工が32億41百万円)だった。製造が収益柱に成長している。
■「長期経営計画2030」
25年5月に策定した「長期経営計画2030」では、数値目標に最終年度31年3月期の経常利益150億円、ROIC8%以上、ROE12%以上を掲げた。
事業戦略としては、注力分野(半導体・自動車・リサイクル)を再整理し、市場拡大が期待できる領域「勝ち筋」とグループが提供する価値「ソリューション」のマトリックスをグループで共有し、勝ち筋とソリューションが交わるエリア(ホットスポット)で、今後のグループ付加価値増大に寄与しうる事業に注力するとともに、新たな勝ち筋とソリューションを開拓する。具体的なグループアクションプランとして、リサイクルセンターの拡張・全国展開による循環社会の実現、半導体関連領域におけるテック素材・装置部材等のグループ内コラボレーションによる製品化と社会実装の実現、モビリティ・次世代エネルギーに跨る電動化領域でのハイテク素材・部材等の開発・製品化とグループ内バリューチェーンの構築、医療領域での最新生体適合素材開発や医療ロボット用精密加工部品・器具など高度医療分野への展開を推進する。
財務戦略については、成長投資と株主還元を両立し、資本効率の最大化を目指す。株主還元についてはDOE(株主資本配当率)の目標を従来の3%から4%に引き上げた。
サステナビリティ経営に関しては、23年7月に気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)への賛同を表明、23年8月に内部統制システム基本方針を改定、25年3月に経済産業省と日本健康会議が共同で選定する健康経営優良法人認定制度において健康経営優良法人2025(大規模法人部門)に2年連続で認定された。
■26年3月期増収増益予想で1Q進捗率順調
26年3月期の連結業績予想は売上高が前期比9.1%増の2150億円、営業利益が27.2%増の88億円、経常利益が8.9%増の82億円、親会社株主帰属当期純利益が12.4%増の54億円としている。配当予想は前期比10円増配の84円(第2四半期末42円、期末42円)としている。連続大幅増配で予想配当性向は46.9%となる。
セグメント別経常利益(セグメント間取引消去前)の計画は、商社流通が2.7%増の28億円(内訳は電子機能材が2.9%増の23億円、アルミ銅が1.6%増の5億円)で、製造が11.3%増の54億円(内訳は装置材料が5.6%増の17億円、金属加工が14.2%増の37億円)としている。
第1四半期は、売上高が前年同期比14.5%増の525億06百万円、営業利益が35.7%増の24億45百万円、経常利益が1.2%減の20億52百万円、親会社株主帰属四半期純利益が1.7%減の12億67百万円だった。
金属加工が大幅に伸長した一方で、アルミ銅における非鉄金属スクラップ市況低迷の影響、営業外損益の悪化などにより全体として小幅経常減益だった。営業外では受取配当金が82百万円減少したほか、為替差損益が2億91百万円悪化(前期は差益1億35百万円、当期は差損1億56百万円)した。またデリバティブ評価損益が3億24百万円悪化(前期は評価益23百万円、当期は評価損3億01百万円)した。
セグメント別の経常利益は、商社流通の電子機能材事業が20.2%増の8億66百万円、商社流通のアルミ銅事業が1億47百万円の損失(前年同期は4億49百万円の利益)、製造の装置材料事業が90.8%増の1億17百万円、製造の金属加工事業が38.3%増の11億72百万円だった。
電子機能材事業はレアメタル取引や半導体関連取引などが増加して大幅増益、アルミ銅事業はアルミおよび銅スクラップ取引における販売価格低迷に伴う収益率低下で赤字化、装置材料事業は検査装置取引や北米の電気設備部品取引などが増加して大幅増益、金属加工事業は半導体実装装置用金属加工品が牽引して大幅増益だった。
通期連結業績予想は据え置いて、増収増益・連続大幅増配予想としている。実需の強い業界に注力してコスト転嫁等を推進する。第1四半期は小幅経常減益だったが、通期予想に対する第1四半期の進捗率は売上高が24%、営業利益が28%、経常利益が25%、親会社株主帰属当期純利益が23%と順調であり、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。
■株主優待制度は3月末の株主対象
株主優待制度は毎年3月末時点の株主を対象として、保有株式数および保有期間に応じて優待商品を贈呈(詳細は会社HP参照)する。
■株価は急伸して18年以来の高値圏
株価は急伸して18年以来の高値圏だ。高配当利回りや1倍割れの低PBRといった指標面の割安感も評価材料であり、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。8月15日の終値は2049円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS179円02銭で算出)は約11倍、今期予想配当利回り(会社予想の84円で算出)は約4.1%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS2327円12銭で算出)は約0.9倍、そして時価総額は約637億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)