【作家・吉田龍司の歴史に学ぶビジネス術】織田信長に見る「見切り千両」の極意
- 2015/10/19 09:54
- 株式投資News

米相場の時代から伝えられてきた相場格言は、まさに先人の知恵の宝庫だ。この中で、売りを判断する格言として「見切り千両」というものがある。
例えば、ある株を買ったが、思惑に反して下落したとしよう。残念ながら相場を見誤ってしまったのである。
さて、もち続けるべきか、ナンピン(買い増して損失を平均化すること)すべきか、はたまた損切り(ロスカット。売って損失を確定すること)すべきか。
「見切り千両」に従えば、このケースでは売りが賢明である。見通しを誤ったのなら、素直に結果を受け容れて反省し、さっさと撤退するべきということだ。
ぐすぐずしていてはもっと下がり、大損を出す羽目になる。この大損を避けられれば、この「見切り」売りには「千両」の価値がある、のである。
ただ、見切り売りの決断は非常に難しい。そこで手本となる人物を紹介しよう。戦国の覇者、織田信長である。
元亀元年(1570)、信長は越前朝倉氏を討つため北陸へ遠征し、金ケ崎城(福井県敦賀市)という城に陣した。ところがそこに、妹婿である近江の浅井長政が謀叛したという報が届く。このままでは北の朝倉、南の浅井に挟み撃ちである。信長は戦局を見誤ったのだ。
徹底抗戦するか否かの場面で、信長は即座に撤退を決意した。そして、家臣の秀吉に後を託し、ほとんど身一つで京へ向け逃げたのである。迅速果敢な決断だった。見通しを間違えたら直ちに反省し、直ちにロスカット。素晴らしい決断力というほかない。
天正10年(1582)本能寺の変でもこの損切り感覚は健在であった。『信長公記』によれば、謀叛を知った信長は側近の森蘭丸に「誰のしわざか」と問うた。蘭丸が「明智殿です」と告げると、信長は「是非もない」と言ったという。
信長は明智光秀という存在を見誤っていたのである。
あの光秀なら万全の準備をして謀叛したであろう。ならば自分の命運は尽きた。今さらじたばたしても無駄。だから「是も非もない」――これは究極の損切り格言だ。
信長は潔く反省し、自分の命を粛々とロスカットした。その潔い死に様は、後世の名声と引き替えの「見切り千両」といえるのではないか(作家・吉田隆司=都留文科大学出身)。
本日のアクセスランキング
- 楽天GORA、「高評価で好スコアが狙えるゴルフ場ランキング2025」を発表
- NEC、渋谷スクランブル交差点を7面広告でジャック「社会価値創造」を発信
- 大日本塗料、中継輸送導入で持続可能な物流体制構築、負担軽減と効率化を両立
- 25日新規上場のオリオンビールは買い気配で始まる、公開価格850円で買い殺到
- ARアドバンストテクノロジ、株式分割で流動性向上へ、株主優待は分割後も維持
- 花王、嗅覚受容体約400種類の反応を網羅解析する技術を世界初確立、培養細胞で全受容体を安定発現
- 第一興商、「LIVE DAM WAO!」で「THE ALFEE」全曲本人映像配信へ
- 25日新規上場のGMOコマースは買い気配のまま上値を追い公開価格1180円の20%高
- LINEヤフー、「トークタブ」を全面刷新、新設「友だちタブ」で利便性向上
- 三菱電機、人の感情を可視化する「エモコ分析サービス」開始、集中度や眠気度を数値化