【作家・吉田龍司の歴史に学ぶビジネス術】織田信長に見る「見切り千両」の極意
- 2015/10/19 09:54
- 株式投資News

米相場の時代から伝えられてきた相場格言は、まさに先人の知恵の宝庫だ。この中で、売りを判断する格言として「見切り千両」というものがある。
例えば、ある株を買ったが、思惑に反して下落したとしよう。残念ながら相場を見誤ってしまったのである。
さて、もち続けるべきか、ナンピン(買い増して損失を平均化すること)すべきか、はたまた損切り(ロスカット。売って損失を確定すること)すべきか。
「見切り千両」に従えば、このケースでは売りが賢明である。見通しを誤ったのなら、素直に結果を受け容れて反省し、さっさと撤退するべきということだ。
ぐすぐずしていてはもっと下がり、大損を出す羽目になる。この大損を避けられれば、この「見切り」売りには「千両」の価値がある、のである。
ただ、見切り売りの決断は非常に難しい。そこで手本となる人物を紹介しよう。戦国の覇者、織田信長である。
元亀元年(1570)、信長は越前朝倉氏を討つため北陸へ遠征し、金ケ崎城(福井県敦賀市)という城に陣した。ところがそこに、妹婿である近江の浅井長政が謀叛したという報が届く。このままでは北の朝倉、南の浅井に挟み撃ちである。信長は戦局を見誤ったのだ。
徹底抗戦するか否かの場面で、信長は即座に撤退を決意した。そして、家臣の秀吉に後を託し、ほとんど身一つで京へ向け逃げたのである。迅速果敢な決断だった。見通しを間違えたら直ちに反省し、直ちにロスカット。素晴らしい決断力というほかない。
天正10年(1582)本能寺の変でもこの損切り感覚は健在であった。『信長公記』によれば、謀叛を知った信長は側近の森蘭丸に「誰のしわざか」と問うた。蘭丸が「明智殿です」と告げると、信長は「是非もない」と言ったという。
信長は明智光秀という存在を見誤っていたのである。
あの光秀なら万全の準備をして謀叛したであろう。ならば自分の命運は尽きた。今さらじたばたしても無駄。だから「是も非もない」――これは究極の損切り格言だ。
信長は潔く反省し、自分の命を粛々とロスカットした。その潔い死に様は、後世の名声と引き替えの「見切り千両」といえるのではないか(作家・吉田隆司=都留文科大学出身)。
本日のアクセスランキング
- 【この一冊】ノーベル賞経済学者が描く公正で自由な社会『スティグリッツ 資本主義と自由』、注目の書評続々で3刷決定
- 学校向け生成AIサービス「スタディポケット」、GPT-5搭載で受験・校務支援を強化
- 伊藤園が大学と共同研究:緑茶飲料で仕事の効率アップ!集中力と満足感が高まる新たな研究結果
- Google、AI学習データを最大1万分の1に削減する新技術、少ないデータで人間並みの精度を実現
- ZACROSが急伸、9月末に株式4分割、6か月ぶりに年初来の高値を更新
- 任天堂、親子で楽しむ新シリーズ「マイマリオ」発売へ、つみきやえほん・無料アプリなど子ども向け商品を拡充
- ダイヘンがストップ高、第1四半期の営業利益3.5倍、電力インフラ関連・半導体関連投資が堅調
- JX金属は12%高、第1四半期好調で通期の業績予想を増額修正、関税の影響も織り込む
- 日本マクドナルドとメルカリが連携、ハッピーセット「ポケモン」など発売で権利侵害対策
- 住友ファーマ、パーキンソン病向け再生医療で承認申請、厚労省の先駆け審査指定、優先審査で早期実用化目指す