【年賀状じまい、企業の半数が実施済み】2025年の年賀状送付、3社に1社に減少
- 2024/12/13 15:28
- その他・経済
■郵便料金値上げが後押し、企業の年賀状廃止が加速
日本の正月の風物詩である年賀状は、近年「年賀状じまい」が進んでいる。2025年分の年賀状は2024年12月15日から受付が始まるが、帝国データバンクが行った調査によると、約半数の企業がすでに年賀状の送付を取りやめている。本調査は2024年12月6日から10日にかけてインターネットで実施され、有効回答企業数は1,339社である。
調査によれば、「すでに年賀状じまい」をした企業は49.4%で、約6社に1社が2024年1月分の送付を最後に終了を決めている。さらに、2025年1月分を送付予定の企業は全体の34.4%で、3社に1社にとどまる。一方で、「年賀状じまいをしない」とした企業は26.4%、「もとから送る習慣がない」企業は9.6%であった。
年賀状じまいの背景には、コスト削減や事務負担の軽減、さらに環境保護などのSDGsへの配慮が挙げられる。また、2024年10月に年賀はがきが22円値上がりし、1枚85円となったことも影響している。他社や業界内の動向を鑑みて取りやめる企業も多く、効率を重視する傾向が強まっている。
■伝統を守るか効率を重視するか、揺れる企業間の年賀状文化
企業からは「メールやSNSでの挨拶が主流になった」「儀礼的なやり取りに手間や費用を掛ける必要がない」といった声が寄せられた。一方で、「年賀状は日本文化として代替できない」とする意見もあり、伝統を重んじる企業も存在する。親密な取引先とは年賀状交換を継続するケースも見られた。
年賀状じまいが進む中で、新年の挨拶に対する価値観は多様化している。直接会う機会やオンラインでの挨拶にシフトする企業が増える一方で、伝統を維持する企業もある。こうした中で、日本の年賀状文化は新たな形を模索する時期に差し掛かっているといえる。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)