- Home
- IR企業情報, 新製品&新技術NOW, プレスリリース
- アイティフォー、ウェブライフと百貨店、金融機関、自治体向けの次世代ECモデルを共同開発
アイティフォー、ウェブライフと百貨店、金融機関、自治体向けの次世代ECモデルを共同開発
- 2025/5/14 15:37
- IR企業情報, 新製品&新技術NOW, プレスリリース

■EC構築プラットフォーム「Shopify」採用で業務効率・地域活性・グローバル展開までを一貫支援
アイティフォー<4743>(東証プライム)は5月14日、Shopify Premier Partnerであるウェブライフと、地域の百貨店、金融機関、自治体向けに次世代型のECモデル「地域コマースDXモデル」by ITFOR × BiNDecを共同開発し、営業協力を含む戦略的提携を発表した。同モデルは、SaaS型ECプラットフォーム「Shopify」を基盤に、BtoB・BtoC双方に対応可能なノンカスタマイズ型ECモデルとして提供される。両社の強みを融合し、業務の標準化・自動化やOMO(オンライン・オフライン融合)戦略の推進、インバウンドや越境ECを見据えたグローバル展開まで一貫して支援する。
提携の背景には、EC市場の急成長とDXの必要性がある。経済産業省の調査では、2023年の国内BtoC-EC市場は24.8兆円と前年より9.23%増加。一方で多くの企業が旧来のシステム維持にIT予算の大半を費やしており、DX推進の足かせとなっている。ウェブライフはこれまでに350社以上のShopifyストア構築実績を持ち、企業のEC運営を包括支援してきた。アイティフォーは地方金融機関や百貨店との強固なネットワークとシステム開発実績を有し、両社の連携は、レガシーシステムに依存する地域事業者のDX加速に寄与することが期待されている。
新モデルは、ShopifyとBiNDecの強みを活かし、迅速なEC構築と柔軟な既存システム連携を可能とする。また、地域資源を活用した観光DXやマーケティング支援も行い、自治体との協業を通じて地域の活性化を目指す。Shopifyの多言語・多通貨対応により、海外市場への販路拡大も支援される。両社は2025年度に5件の受注を目標に掲げ、ECを起点とした持続可能な地域経済の形成に貢献するとしている。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)