インフォマート、東京都東久留米市、BtoBプラットフォームシリーズ導入で会計・契約事務をデジタル化し、年間約86%の書類を削減

 デジタルの力であらゆる業務を効率化するインフォマート<2492>(東証プライム)は7月30日、同社が提供するBtoBプラットフォームシリーズの「BtoBプラットフォーム 請求書」「BtoBプラットフォーム 契約書」が、東京都東久留米市(所在地:東京都東久留米市 市長:富田竜馬)に導入されたことを発表した。

(取材協力)会計課長、会計課係長、企画経営室 行政経営課の各氏

■東久留米市より伺った導入理由・効果等
「BtoBプラットフォーム 請求書」「BtoBプラットフォーム 契約書」導入前の課題

 東久留米市は、DX推進方針として「お手間を取らせない市役所」を掲げ、市民の利便性向上や業務効率化による行政サービスの質向上を目指して取り組んでいる。

 支払関連業務では、従来の紙ベースのやり取りによるアナログ運用により、市と取引事業者双方で生産性低下や時間・コストの増大といった大きな課題があった。会計課が処理する支出伝票は年間約3万5000件に上り、1枚に複数の請求書を集約する場合も多く、受け取る請求書の件数はさらに多かった。毎日約150枚の支出伝票に押印することが常態化していた。伝票保管用ファイルは年間96冊必要で、保管スペースの不足や書類探索の手間も問題だった。

 また、管財課では契約書をすべて紙で処理しており、財務会計システムで契約決定後、契約書類2部を作成・印刷して事業者に渡し、事業者は社判押印や印紙貼付のうえ提出する必要があった。このやり取りや内容確認が大きな負担であり、事業者には郵送・手渡しの交通費や郵送費、契約内容によっては収入印紙代の負担も発生していた。

■導入の決め手

 「BtoBプラットフォーム」は財務会計システムとデータ連携できる点が大きなポイントだった。自治体との実証実験が精力的に行われており、東久留米市が進める地域DXの方向性と一致していたことも理由のひとつである。導入企業数が国内トップクラスであること、1つのIDで電子請求書・電子契約を含む複数サービスを利用できる汎用性も評価された。

 さらに、同市が利用するパソコン環境であるLGWAN(地方公共団体向け総合行政専用ネットワーク)に対応し、導入決定時点でLGWAN-ASPを提供するのが「BtoBプラットフォーム 契約書」のみであったことも決め手となった。

■導入効果

(1)会計事務業務の効率化・ミス軽減
 「BtoBプラットフォーム 請求書」は既存の財務会計システムに連携できたため、新システムを使う意識なく入力の手間を削減できた。会計課の処理ミスも減り、審査・支払処理も迅速化した。出先機関の職員も本庁への書類持参が不要となり、移動時間削減にもつながった。電子決裁と併用することで、年間3万5000件・1日150件超の審査も効率的に処理でき、審査の体感時間も短縮された。テレワーク環境も整った。

(2)ペーパーレス化による約86%の書類削減・進捗可視化
 書類デジタル化で年間96冊のファイルが14冊に減り、約86%の削減効果があった。他部署でも伝票削減が進み、庁内全体でペーパーレス化が大きく進展している。請求書到着状況等のステータスも画面で確認でき、進捗管理や共有が容易になった。紙書類で生じていた見落としや支払漏れのリスクも大幅に低減し、会計事故防止にも寄与している。

(3)市・事業者双方の利便性向上、事業者満足度80%
 運用開始後、システム利用事業者約80社に実施したアンケートでは約70%が「使いやすい」と回答、システム満足度は約80%に上った。「BtoBプラットフォーム 契約書」の電子契約では収入印紙が不要となり、オンラインで契約完結できるメリットが大きく、導入を希望する事業者も多い。

■今後の展望

 東久留米市は「BtoBプラットフォーム」利用事業者の増加を念頭にペーパーレス化を推進している。SDGsやGX(グリーントランスフォーメーション)方針も策定済みで、CO2削減など環境負荷軽減の効果も得られていると考える。今後も利用拡大を図り、市と事業者の仕組みを効果的に活かしつつ、正確性向上と負担軽減のため地域DXを推進していく。デジタルの特性を最大限活用し、正確かつ迅速な会計事務を実現して会計事故抑制を目指す。

■サービス概要

 「BtoBプラットフォーム 請求書」は発行・受取・支払通知など多様な請求業務をデジタル化できる国内シェアNo.1(※1)の請求書クラウドサービスである。請求業務の時間・コスト・手間を大幅に削減し、ペーパーレス化や経理のテレワーク実現を支援する。PDF変換不要の「データtoデータ方式」を採用し、電子帳簿保存法(※2)やインボイス制度にも対応している(2025年7月時点で115万社以上が利用)。
(※1)2024年度 東京商工リサーチ調べ
(※2)JIIMA「電子取引ソフト法的要件認証制度」認証取得済
 「BtoBプラットフォーム 契約書」は企業間契約をWeb上で締結できるクラウドサービスである。契約締結・管理をデジタル化し一元管理することで、従来の契約業務の手間とコストを削減する。社内承認をWeb上で行えるワークフロー機能や、紙契約書のデータ化・アップロード登録ができる「自社保管」機能も搭載。電子帳簿保存法にも対応(※3)し、バックオフィス業務効率化やテレワークを実現する。

(※3)JIIMA「電子取引ソフト法的要件認証」「電帳法スキャナ保存ソフト認証」認証取得済

■インフォマートについて

 1998年の創業以来、企業間取引の請求・受発注等業務効率化を実現するクラウドサービスを提供・運営している。主力サービス「BtoBプラットフォーム」は120万社以上が利用し、プラットフォーム内の総流通金額は年間62兆円以上である。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■生成AIでソフト開発効率化、工数9割削減も  ヘッドウォータース<4011>(東証グロース)は6…
  2. ■除雪の常識を変える45年の集大成  ホンダ<7267>(東証プライム)は6月25日、新型ハイブリ…
  3. ■V8の圧倒的性能を追求、レクサス「IS500」特別仕様車で足回りとデザインを強化  トヨタ自動車…
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

ピックアップ記事

  1. ■利上げか、現状維持か?日銀総裁の決断で明暗分かれる8月相場  日銀の金融政策を巡る不確実性が続く…
  2. ■選挙惨敗の石破首相に退陣要求、政局混迷の行方  まるで狂言の『乳切木』(ちぎりき)を観るようであ…
  3. ■九州地盤銘柄に割安感、福証単独上場企業にも注目集まる  東京エレクトロンやアドバンテストなどの半…
  4. ■参院選で与党過半数割れ、石破政権の行方不透明に  7月20日投開票の参議院議員選挙は、大手メディ…
  5. ■5月訪日客数が過去最高、6月も好調持続の見込みで市場活況  足元のインバウンド需要は、好調に推移…
  6. ■インバウンド関連株は「トランプ関税」のリーチ圏外で小型割安株特性を発揮  「たかが1%、されど1…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る