【市場羅針盤】タマゴ高騰が続く、鳥インフルと猛暑が直撃し需給逼迫
- 2025/11/11 09:38
- コラム

■タマゴ関連株が年末相場の主役に?
全国の鶏卵価格は依然として高値圏で推移している。東京市場のMサイズは1キロ当たり335円、名古屋345円、大阪340円、福岡345円と主要市場で高水準を維持。店頭平均価格も7月の197円から11月には216円へと約10%上昇した。背景には、高病原性鳥インフルエンザの再拡大や輸入飼料コストの上昇、猛暑による産卵率低下など複合的な要因がある。さらに「月見商戦」やクリスマスなど季節需要も重なり、需給の逼迫が続いている。
鳥インフルエンザでは、北海道白老町や新潟県胎内市などで感染が確認され、計132万羽超の採卵鶏が殺処分された。昨年秋から今年2月にも840万羽規模の殺処分が行われており、供給体制の回復はなお遅れている。飼料輸入を巡ってもウクライナ情勢や円安、原油高が重くのしかかり、コスト上昇が続く。これらの要因が重なった結果、東京市場では1キロ=360円台と「エッグショック」時を上回る水準に達している。
こうした動きを受け、株式市場では「タマゴ関連株」が年末相場の注目テーマとなっている。ホクリヨウは今期業績の上方修正と増配を発表し、上場来高値を更新。アクシーズも第1四半期のV字回復を材料にストップ高となった。両社のPERは12~15倍と割安感が残り、秋川牧園、イフジ産業、日和産業など同業他社へ波及する可能性もある。高値が続く卵相場は、生活防衛と市場投資の両面で注視すべき年末の焦点となりつつある。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)























