【小倉正男の経済コラム】何にでも口を挟むトランプ大統領、今度は四半期決算

小倉正男の経済コラム

■四半期決算を半期決算にせよと変更を要請

 トランプ大統領が変なことを言い出している。
 「利上げが気に入らない」こちらも慣れっこで、そんなことに文句をつけるのかと――。

 トランプ大統領のキャラクターなのだろうが、細かいことに口を挟んでいる。

 その矢先、ここにきては、企業の決算発表を四半期、つまりいまは3ヶ月ごとにディスクローズしているわけだが、それを半年(6ヶ月)にすることを検討するようにSEC(証券取引委員会)に要請した。

 トランプ大統領は、「これにより柔軟性が増し、資金の節約もできる」とツイートしている。

 トランプ大統領は、多くの経済界首脳との協議を経てSECに変更を検討するように要請したとしている。
 経済界、例えばペプシコの経営者(CEO)あたりが、本人が言うには、より長期的な視点に立った企業のあり方から提起したというのがコトの起こりのようだ。

■四半期決算は極力サプライズを防ぐ制度

 四半期決算は、投資家にとってグッドサプライズ、バッドサプライズを極力なくすためにつくられてきた制度である。

 つまり、四半期決算以前の半期決算、あるいは年1回の決算では、開けてビックリのサプライズが伴っていたわけである。おそらく、バッドサプライズのほうが圧倒的に多かったのではないか。

 これでは、投資家が恐怖心を持ってしまうことになる。四半期決算ですら、決算発表は何が出るかサプライズがあるものだ。6ヶ月ごとの半期決算ではなおさらである。

 IR(インベスター・リレーションズ)からみたら、四半期決算は必要最低限のディスクローズにほかならない。しかも、アメリカのみならず、日本でも定着しているといってよい制度である。

■小鮮を煮るがごとしの真逆をずっとやっているのがトランプ氏

 大国を治めるは小鮮を煮るがごとし、といわれるが、トランプ大統領はその真逆である。鍋のなかの小魚に手を突っ込んでゴチャゴチャにするような所業をずっとやっている。

 日本の経営者にこのあたりを聞いてみたが、意外なことに、トランプ支持を語る筋が少なくなかった。
 「3ヶ月ごとの決算は大変だ。手間や人手がかかる。トランプ大統領はどうかと思うことが多いが、決算についてだが、四半期は面倒なのが実感だ」

 トランプ大統領には困ったものだと思っているわけだが、一歩下がって、このあたりの「本音」部分がトランプ支持者の基盤なのだろう。

 日本の経済界の場合、IRについて理念があって四半期決算を行ってきているわけではない。極論するとアメリカがやっているからやっているにすぎない。
 トランプ大統領の指令、いや要請で、アメリカが四半期決算を辞めて半期決算に変更されたら、日本も半期決算に後戻りするのだろうか。

(小倉正男=『M&A資本主義』『トヨタとイトーヨーカ堂』(ともに東洋経済新報社刊)、『日本の時短革命』『倒れない経営―クライシスマネジメントとは何か』『第四次産業の衝撃』(ともにPHP研究所刊)など著書多数。東洋経済新報社で企業情報部長、金融証券部長、名古屋支社長・中部経済倶楽部専務理事(1971年~2005年)を経て現職。2012年から「経済コラム」連載。)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■金融・医療・公共分野に特化した高精度処理、低コストで安全運用可能  NTT<9432>(東証プラ…
  2. ■ジャイアンツ球場隣接の221邸、シニアの健康・交流を支える新拠点に  フージャースホールディング…
  3. ■IT・スタートアップ中心に若手CEO台頭、経営のスピード化が進展  帝国データバンクは10月14…
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

ピックアップ記事

  1. ■気温急低下がシーズンストック相場発進を後押し  今週のコラムでは、バリュー株選好の別の買い切り口…
  2. ■「押し」のAI株より「引き」のバリュー株選好で厳冬関連株の先取り買いも一考余地  「押してだめな…
  3. ■鶏卵高騰・クマ被害・米政策転換、市場が注視する「3素材」  2025年11月、師走相場入りを前に…
  4. ■AI株からバリュー株へ資金移動、巨大テックの勢い一服  「AIの次はバリュー株」と合唱が起こって…
  5. ■日銀トレード再び、不動産株に眠る超割安銘柄  今週の投資コラムは、政策金利据え置きの投資セオリー…
  6. ■日銀据え置きでも冴えぬ不動産株、銀行株が主役に  株価の初期反応が何とも物足りない。10月30日…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る