【どう見るこの相場】200日線から大幅マイナスかい離銘柄には「二百十日の風鎮め」を期待してリターン・リバーサルも一法

どう見るこの相場

 近頃は「二百十日」とか「野分」などの気象用語をとんと聞かなくなった。「二百十日」は、立春から210日目の台風襲来の特異日で、風が吹き荒れ、これを前に全国各地では「おわら風の盆」のような風鎮めの祭りも行われてきた。しかし、無理もない。日本列島は、このところ異常気象続きで、「災害は忘れたころにやってくる」どころか、「災害は忘れる間もなくやってくる」ほどに台風が頻発し、しかも生命の危険にかかわる短時間の集中豪雨など激甚災害を各地に引き起こしているからだ。悠長な気象用語など廃語に近い扱いになっているのかもしれない。

 「二百十日」は、兜町流に引き直すとほぼ200日移動平均線に該当する。この長期移動平均線を売買のタイミングを判断するテクニカル分析に活用したのが「グランビルの法則」である。移動平均線と株価のかい離の仕方や方向性を見極めることにより株価の先行きを予測しようとするもので、4つの買い法則(買い信号)と4つの売り法則(売り信号)で構成される。今回の当コラムのテーマは、この4つの買い法則のうち、下向きになった200日線よりもさらに株価が下方に大幅にかい離した銘柄が、本当に自律反発をしてくれるのか、実際の銘柄選別に応用できるのか試してみることにある。

 全般相場は、足元の前週末24日に日経平均株価が、4日続伸し週間で4週間ぶりに上昇したが、東証第1部の売買代金は、6日連続で2兆円台を割り、なお「夏休み」状態である。その後商いが始まった24日の米国市場では、S&P500種株価指数とナスダック総合株価指数が揃って最高値を更新した。週明けの東京市場が、この米国市場に追随できれば大歓迎で、東京市場は一気に夏休み明けとなり活況相場が戻ってくるベスト・シナリオが想定される。しかし、米中の貿易戦争が泥沼化し、トルコ問題が新興国に一段と悪循環し、さらにはトランプ米大統領自身の「ロシアゲート問題」が政治リスクを高めることがないとは保証の限りではない。とすれば、取り越し苦労になるかもしれないが、ワース・シナリオ、ワースト・シナリオにも備えることは必須となる。この先の「二百十日」が到来する9月1日から始まる9月相場も、「二百十日の風鎮め」を期待することから始めなければならないかもしれないのである。

 そこで、すべての悪材料を予め織り込んだともいうべき200日移動平均線から大幅にマイナスかい離した銘柄を取り上げ、ランキングのワースト100に入った銘柄に「グランビルの法則」が通用するのか応用編としてリサーチしてみた。すると確かに大幅かい離銘柄のなかには、PER・PBR、配当利回りの投資尺度面からみて、大きく売られ過ぎを示唆し買い信号を点滅させている銘柄も見受けられたのである。「二百十日の風鎮め」を前提にして、大きく下げた株ほど大きく戻るとする「リターン・リバーサル」対応も一考余地がありそうだ。

■中心銘柄はテクニカル的な自律反発をファンダメンタルズがサポート

 というのも、前週にこの「リターン・リバーサル」を実現した第1号銘柄が登場し、市場の注目を集めたからだ。200日線から一時、約40%超もマイナスかい離していたアルバック<6728>(東1)である。同社株は、今年8月8日に6月期決算を発表し、今2019年6月期予想業績が市場コンセンサスを下回るとして、長大陰線を引いて年初来安値3735円まで790円安した。ところが、外資系証券が投資判断を「ニュートラル」から「オーバーウエート」に引き上げたことを直接の引き金にして400円超幅の棒上げをした。(本紙編集長・浅妻昭治)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■歯周病の進行抑制に向け、老廃物除去と免疫調整の2軸で研究  ライオン<4912>(東証プライム)…
  2. ■バリア性能と印刷適性を両立、2030年までに10億円売上目指す  大日本印刷<7912>(東証プ…
  3. ■胃がん・大腸がん対策で「Train the Trainerプログラム」を展開  オリンパス<77…
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

ピックアップ記事

  1. ■東京株、NYダウ反落と首相辞任で先行き不透明  東京株式市場は米国雇用統計の弱含みでNYダウが反…
  2. ■株式分割銘柄:62社に拡大、投資単位引き下げで流動性向上  選り取り見取りで目移りがしそうだ。今…
  3. ■金先物相場を背景に産金株が収益拡大の余地を示す  東京市場では金価格の上昇を背景に産金株が年初来…
  4. ■大統領の交渉術が金融市場を左右し投資家心理に波及  米国のトランプ大統領は、ギリシャ神話に登場す…
  5. ■価格改定効果に加え9月以降の値上げで業績上乗せが期待される銘柄  今週の当コラムは、9月に価格改…
  6. ■9月1日に値上げラッシュの食品株は日銀バトルで小緩んでも株高持続性  まさに「パウエル・プット」…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る