【新社長語る】建設技術研究所・中村哲己社長

■強みの技術力・提案力を生かし、全体の英知を結集して社会に貢献

建設技術研究所<9621>(東1)は、1945年に前身である(財)建設技術研究所が創立されて以来、技術力の高さを最大の強みとして発展してきた「日本で最初の建設コンサルタント」だ。河川や港湾・海洋、ダム、水道、道路などの分野はもとより、スマートシティ・都市計画や環境・エネルギー、資源循環などでも活躍している。中村哲己(なかむらてつみ)新社長(62)<写真>は、2019年3月26日付で代表取締役社長に就任。「強みである技術力・提案力を生かしてグループ全体の英知を結集して社会に貢献していきたい」と抱負を語った。(共同会見)

◆M&A、業務提携などで都市・建設系、地質・地盤系、環境分析系を拡大

【就任の抱負など】
 「AI・IoT、5Gなど、人とモノとネットワークとが融合した技術革新の波は、今後、飛躍的に加速すると考えられる。おそらく3年後の社会環境は大きく変わるだろう。また、技術革新とともに新たなリスクが数多く顕在化してくる。この技術革新の動向を正しく見極め、最新のICTを駆使して有益な技術を開発し、さまざまな社会的課題をビジネスで解決し、持続可能な社会の形成、地域社会の安全・安心・便利・快適な暮らしの確保につなげ、地域社会に貢献していくのが、私たち建設コンサルタントの使命だ」。

 「当社の経営理念は、『世界に誇れる技術と英知で、安全で潤いのある豊かな社会づくりに挑戦する』だ。私は、当社がこの高い志を堅持し、これまで培い、そしてさらに開発を続ける確かな技術で、国内・海外のあらゆる分野へ、さらなる挑戦を続け成長する会社となるよう、全力で経営に当たりたいと思っている」。

「当社は、人と技術や自主・自由を大切にする会社であるとともに、誠実という社風がある。この社風を大切にしつつ、さらにグループ全体の企業価値を向上させていきたい」。

◆防災・減災、国土強靭化や大阪万博へのインフラ投資などに注力

【事業環境・経営方針など】
 「いま日本は、地震や豪雨など痛ましい災害の多発、人口減少、インフラの老朽化など、さまざまな社会問題を抱えている。このような中で、建設コンサルタントを取り巻く事業環境は、わずかだが改善に向かいつつある。防災・減災、国土強靭化のための3カ年緊急対策の予算確保や、2025年の大阪万博へのインフラ投資などによる事業増加が期待される」。

 「これまでの経営姿勢を継承するとともに、経営環境の変化に柔軟に対応していく。昨2018年に拡大修正した『CTIグループ長期ビジョンCLAVIS2025』の実現には、まずは3ヵ年の『中期経営計画2021』の達成が不可欠だ。これに基づき、組織改革や人材構成、事業展開など、さまざまな施策を進める。目指すところは『CTIグループの安定経営と事業拡大』になる。これに向けて、事業構造、生産システム、人事システムの3つの変革とグループガバナンスの強化を行う。この3ヵ年の変革と強化で人材力と技術力を蓄え、次の飛躍に備える」。

 「インフラ:社会基盤は近い将来、劇的に変化するだろう。これまでインフラといえば橋や道路、トンネルといったものだったが、ここ数年のうちに、自動運転のために必要な設備やヒトのいらない配達網、空を行き来する輸送手段、これらに必要な情報通信網といったものがインフラの中核になる」。

◆中途採用を含めて優秀な人材の獲得・採用を拡大

 「CLAVIS2025で掲げたマルチインフラ企業、グローバル企業、を実現するために、主要グループ会社との協働、M&A、業務提携などにより、都市・建設系、地質・地盤系、環境分析系の事業を拡大する。グローバルについては、建設技研インターナショナルの営業機能と生産力を向上させる。また、ウォーターマン社(英Waterman社)との人材と技術の交流を加速して協業を本格化する」。

 「優秀な人材の獲得競争は激化しているが、当社時ついては、採用予定数は確保できている。今後も、中途採用を含めて採用は拡大していく方針だ。人件費の総額は増加しているが、若年層の比率が増加していることから、技術者一人あたりの人件費は横ばいを維持している。この傾向を続ける限り、業績には大きな影響を与えないと考えている」。(HC)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■国際特許分類や元素リストを用いて多様な解決策を自動生成  AGC<5201>(東証プライム)は1…
  2. ■Newton・GR00T・Cosmosを軸にロボット研究を高速化  NVIDIA(NASDAQ:…
  3. ■700億パラメータ規模の自社LLMを金融仕様に強化、オンプレ環境で利用可能  リコー<7752>…
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

ピックアップ記事

  1. ■鶏卵高騰・クマ被害・米政策転換、市場が注視する「3素材」  2025年11月、師走相場入りを前に…
  2. ■AI株からバリュー株へ資金移動、巨大テックの勢い一服  「AIの次はバリュー株」と合唱が起こって…
  3. ■日銀トレード再び、不動産株に眠る超割安銘柄  今週の投資コラムは、政策金利据え置きの投資セオリー…
  4. ■日銀据え置きでも冴えぬ不動産株、銀行株が主役に  株価の初期反応が何とも物足りない。10月30日…
  5. ■造船業再生へ3500億円投資要望、経済安全保障の要に  日本造船業界は、海上輸送が日本の貿易の9…
  6. ■高市政権が描く成長戦略、戦略投資テーマ株に資金集中  「連立政権トレード」は、早くも第2ラウンド…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る