【小倉正男の経済コラム】米国ゲームストップ株事件:個人投資家VSフ

小倉正男の経済コラム

■個人投資家がファンド打倒を呼びかける

 米国株式市場で「ゲームストップ株事件」が勃発、この事件はNY株価を乱高下させた。個人投資家とファンドの対立が表面化した事件ということである。

 個人投資家たちがマイクを握って抗議の集会を行っている映像が日本のニュースでも報道された。

 個人投資家は、「空売りしているファンドを倒そう」とSNSで呼びかけて株価を上昇させた。ファンドなど空売り勢は損失を出した。それが「株価操作」に当るとして問題になっている模様だ。

 個人投資家サイドの言い分は、「ファンドは日常的に市場を制圧してきている。それに対して規制当局は何もしてこなかった。しかし、個人投資家に対しては共謀、株価操作としている」。これではアンフェアだと怒っている。

 ファンドは、機関投資家ではないが準ずる存在であり、巨大な資金力で市場制圧力は強力である。確かに、ファンドなどはやりたい放題であり、規制当局は目をつぶっている面がある。個人投資家の怒りは理解できないことではない。

■プア層VSリッチ層の貧富格差

 ファンドに資金を預けているのは大金持ちというか超リッチ層であり、個人投資家などはそれに比べるプア層である。米国社会の貧富格差や「分断」といった問題も背景にあるということである。

 日本市場でも同様な問題は内在している。ファンドなどは傍若無人に市場を制圧している。しかし、厳しく規制されたことはほとんどないのではないか。市場筋によると、ファンドはプロだから、規制などに認定されないようにやっている。いわば、ファンドは尻尾を掴ませないということである。

 ファンドは膨大なおカネを動かして百戦百勝している。プロだから情報力もまったく違うわけであり、個人投資家は翻弄されるばかりだ。

 米国の個人投資家が、SNSで「ファンドを打ち負かそう」と呼びかけたのは、そうした事情があったとみられる。

■「右か左か」ではなく「上か下か」
 
 日本では、「右か左か」、といったことばかりを基準にして議論がなされている。米国では、右か左か、という観念論ではなく、「上か下か」という貧富の格差問題で議論がなされている。

 日本ももう少し大人の議論というか、イデオロギーではない次元で議論すべきだと思うのだが。その点、米国はさすがに何歩か日本の先を行っているというべきである。

 ゲームストップ株事件がどうなるのか、いまは判断がつかない。個人投資家が株価操作などで規制される可能性があるようだ。もう少し待たないとみえないが、個人投資家とファンドの闘いというかケンカなら、それは弱い側の個人投資家を応援したくなるのが人情というものである。

 ともあれ、おそらく米国で起きたことは、日本でも先々起こるのは間違いない。日本の貧富格差は、米国のようにキツいものではないが、それでも明らかに存在している。「分断」「格差」という問題は日本にもある。個人投資家の抗議や反乱は必ず起こるに違いない。その時に東証など規制当局はどう判断するのだろうか。

(小倉正男=「M&A資本主義」「トヨタとイトーヨーカ堂」(東洋経済新報社刊)、「日本の時短革命」「倒れない経営~クライシスマネジメントとは何か」(PHP研究所刊)など著書多数。東洋経済新報社で企業情報部長、金融証券部長、名古屋支社長などを経て経済ジャーナリスト。2012年から当「経済コラム」を担当)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■東京大学発スタートアップが開発、19自由度のヒューマノイドロボット  東京大学発スタートアップH…
  2. ■売却面積は約1.6倍に、総額1,785億円超の譲渡価額  東京商工リサーチは6月30日、2024…
  3. ■従来の検索では見つけられなかった本との出会いを創出  富士通<6702>(東証プライム)傘下の富…
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ピックアップ記事

  1. ■価格改定効果に加え9月以降の値上げで業績上乗せが期待される銘柄  今週の当コラムは、9月に価格改…
  2. ■9月1日に値上げラッシュの食品株は日銀バトルで小緩んでも株高持続性  まさに「パウエル・プット」…
  3. ■メガバンク株は業績修正や自己株取得が焦点、再編思惑も視野  銀行株やコメ関連株は盆休み明けの注目…
  4. ■日経平均史上最高値更新、夏枯れ懸念を払拭  前週末15日のマーケットは、お盆を象徴するかのように…
  5. 【ダブルセット・フルセット銘柄、夏休み明けも底堅さに期待】 ■上方修正・増配・株式分割の好材料銘柄…
  6. ■上方修正・下方修正問わず買い集まる異例の展開  3連休入りした9日の成田空港では、夏休みを海外で…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る