【どう見るこの相場】10万円と3万円の高株価を双発エンジンに低位割安の証券株と地銀株にまだまだ出番

どう見るこの相場

 10万円と3万円――――この社会的なインパクトはどのくらいのものだろうか?ファーストリテイリング<9983>(東1)の株価は、今年2月16日に10万円台に乗せ、上場来高値を更新した。一方、日経平均株価も、その前日の15日に3万円の大々台を回復し1990年8月以来、30年半ぶりの高値水準となった。さすがに前週末にはファストリは10万円台で目先調整場面となり、日経平均も3万円台を出没する高値もみ合いとなったが、高株価が巡り巡ってマーケットの株価形成にどのように響いてくるかという問題である。

 放映されたテレビの街頭インタビューなどでは、さまざまな社会的な反応があったようだ。新型コロナウイルス感染症の収束と経済活動の正常化、さらに景気回復まで先取りするマーケットの摩訶不思議さに驚く言及もあった。一方で、生活実感からかけ離れ過ぎてバブルと拒否反を示す個人的な感想も多かった。

ただ折からの米国市場では、個人投資家の「ロビンフッダー」が、SNS(交流サイト)を駆使し、ヘッジファンドへバトルを仕掛け、素人がプロ投資家を追い込んでボロ株を大化けさせた株価急騰劇も伝えられている。この是非を巡って米国議会でも公聴会が開催されているが、米国の流行に後追いするのが習い性のわが日本ででもある。これまで株式投資に関心を向けてこなかった一般の社会人に市場参入を促すキッカケになる可能性もある。

 「桜のジャージー」の日本代表が大活躍した2019年のラグビー・ワールドカップ以来、いろいろなところで「にわかファン」が叢生している。この「にわかファン」は、前週20日に開幕したラグビーの「トップリーグ」でもゲームのルールもよく分からずに「観るラグ」として定着しているという。将棋でも、連勝記録や数々の最年少記録を更新した藤井聡太二冠の誕生で、やはり「にわかファン」が急増、実際に将棋を指さずタイトル戦などのライブ中継を観戦するだけの「観る将」が目だっているらしい。

 10万円と3万円の高株価も、まさにこれだ。「にわかファン」が、実際に株式投資をせず高株価の成り行きだけをウオッチする「観る投」になる展開も想定される。なかでもファーストリの10万円である。一般消費者のなかには日々、あのヒートテックやウルトラライトダウンジャケットなどを購入している「ユニクロ」の経営主体がファストリであることを初めて知った向きも多く、その「ユニクロ」が、10万円の高株価で世界のアパレル業界の時価総額トップに躍り出たわけで、自らの購入行動がいくらかの貢献をしたと急に身近に感じたケースも多かったはずだ。そこで「ユニクロ」でファーストファッションを買う感覚でファイストリ株に投資してみようとしたまたまた愕然とする。最小売買単位の100株を購入するにも大枚1000万円を用意しなければならないことが分かるからである。

 だから「観る投」が急増する一方で、その「観る投」のいくばくかが、手元資金の範囲内で株式投資ができる銘柄に関心を向ける展開も想定されることになる。トライアルの対象としてまず浮上するのが低位株である。「安物買いの銭失い」になる可能性は捨て切れないが、いわば競馬の馬券、競輪の車券感覚の投資なら「出ると負け」でも諦めはつくと割り切るのである。

 個人金融資産は、1901兆円に達しうち50%を超える1034兆円が、銀行口座に休眠中である。これがファストリと日経平均の高株価に触発されて、「観る投」どころか「貯蓄から投資」へ流動化すれば、まさしく証券民主化となり、格差是正に結び付く。もちろん日本電信電話<NTT、9432>(東1)の民営化、株式売り出しの「御用金相場」以来、「証券民主化」の号令が掛かるときはバブル前夜とのアノマリーがあることは十分に留意したい。

 しかし「にわかファン」、「観る投」が市場に新規進出してきて低位株にレーダーを張るとするならば、この先取りも一考余地があるはずだ。そこで今週の当特集では、トライアルとして10万円以下の少額資金で株式投資が可能となる低位株として、今年1月25日付けの当特集で取り上げた証券株と、日本銀行が、前週末18日、19日とETF(上場投資信託)の購入を見送ったことに関連するかもしれない低位地銀株にもう一度注目することとした。10万円と3万円の双発エンジンの推進力に期待したい。

【関連記事情報】
【特集】10万円以下の少額投資可能な証券株と日銀が先週見送った低位地銀株に再度注目

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■国内初、HVO51%混合燃料が建設現場で稼働  大成建設<1801>(東証プライム)とユーグレナ…
  2. ■従来の制作プロセスを刷新しAI時代の人材育成を推進  武蔵精密工業<7220>(東証プライム)は…
  3. ■高速道路で手放し運転が可能に、新開発「Honda SENSING 360+」がACCORDの運転支…
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

ピックアップ記事

  1. ■内需株に広がる「トランプ・ディール」回避の波  東京電力ホールディングス<9501>(東証プライ…
  2. ■日米関税交渉、7月9日に運命の日「90日猶予」迫る潮目  「三日、三月、三年」とは、潮目、変わり…
  3. ■祝日と金融政策が交錯する7月  7月は、7月21日が「海の日」が国民の祝日に制定されてからフシ目…
  4. ■「MMGA」効果の造船株・海運株は「海の日」月間キャンペーン相場も加わり一段高を期待  あと1カ…
  5. ■選挙関連の「新三羽烏」の株価動向をウオッチ  足元では野党が石破内閣への内閣不信認決議案提出を見…
  6. どう見るこの相場
    ■米、イラン核施設を電撃空爆、緊張激化へ  「2週間以内」と言っていたのが、わずか「2日」である。…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る