「3割高下に向かえ」の相場格言にトライして安値更新銘柄に「リターン・リバーサル」を期待=浅妻昭治
- 2015/10/5 12:17
- 編集長の視点

<マーケットセンサー>
今年の夏相場は、8月、9月と散々であった。日経平均株価の今年2015年の日々の下落幅順位の第1位から第4位までがこの2カ月間に集中した。なかでも下落幅第4位の9月29日には、日経平均株価の構成銘柄225銘柄がすべて値下がりして年初来安値まで売られる銘柄も続いて、714円安の1万6930.84円と心理的なフシ目の1万7000円台を約8カ月半ぶりに割り、1月14日ザラ場につけた年初来安値(1万6592.57円)にあと338円と迫った。今年の日経平均は、昨年末大納会終値から6月高値まで約3500円高したが、この上昇幅が消し飛んで、年初来高値からの下落幅は約4050円となった。
これだけ大きく値下がりすると、続く30日、10月1日は2日間合計で791円高と急反発しても、市場関係者の間では、株価が底打ちしたなどとする観測は、まだつぶやき程度の自信のなさにとどまっている。国慶節の休場明けの中国市場がどう動くのか、ドイツの自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の排ガス試験不正問題が欧州景気にどうカゲを落とすのか、さらに日本時間の2日夜9時過ぎに発表予定の9月の米雇用統計を見極めたいとのムードも強かったためだ。案の定、9月の米雇用統計は、非農業部門の雇用者数の増加が市場予想を下回り、ニューヨークダウ工業株平均は、午前中は258ドル安と続急落し、大引けでは、FRB(米準備制度理事会)の金利引き上げが来年にズレ込むとの観測が強まって200ドル高と急反発した。為替相場も、やや円高方向に動いた。
こうした海外市場の動向を受けて、週明けの東京市場がどうスタートするか注目されることになるが、もし日本株に吉、ポジティブと出るようならぜひ試してみたい銘柄群がある。日経平均株価構成銘柄で9月29日に年初来安値を更新した銘柄の「リターン・リバーサル」狙いである。下げた株ほど良く戻すとするこの投資セオリーからすれば、底上げ展開、リバウンド幅の拡大も期待できるからだ。実は、この安値更新銘柄のなかには、前週末に安値から急反発し、「リターン・リバーサル」の萌芽が窺えた銘柄も一部浮上したのである。同銘柄群は、多くが中国関連株、VW関連株として先行きが過度に懸念され、すでに今年の年初来高値から3割以上の大幅調整をしていた。相場格言からいえば、まさに「3割高下に向かえ」の教え通りに安値での打診買いが入ったフシが強いのである。
代表株は、マツダ<7261>(東1)である。同社株は、日本の自動車株として唯一、エコカーとしてクリーンディーゼルへの展開を積極化し、これが逆にVWの排ガス試験不正問題のトバッチリを受けて株価が急落、9月29日の年初来安値(1759円9まで年初来高値からは39.5%、6月の戻り高値からでも36.0%の大幅下落となった。ところが、同社が、9月29日にホームページ上で排ガス規制への適合対応についてVWのように、違法なソフトウエアもディフィートデバイス(無効化機能)も一切使用していないとキッパリ否定するコメントを明らかにしたことも手伝って、週末には2020円までリバウンド、このリターン率は14.8%にも達し、一気に25日移動平均線を上回った。安値更新銘柄では、同社株以外にも前週末に大きく持ち直す銘柄があり、この10月相場での一段の「リターン・リバーサル」期待が高まると想定され、要マークということになるはずだ。
本日のアクセスランキング
- 楽天GORA、「高評価で好スコアが狙えるゴルフ場ランキング2025」を発表
- NEC、渋谷スクランブル交差点を7面広告でジャック「社会価値創造」を発信
- 大日本塗料、中継輸送導入で持続可能な物流体制構築、負担軽減と効率化を両立
- 25日新規上場のオリオンビールは買い気配で始まる、公開価格850円で買い殺到
- ARアドバンストテクノロジ、株式分割で流動性向上へ、株主優待は分割後も維持
- 花王、嗅覚受容体約400種類の反応を網羅解析する技術を世界初確立、培養細胞で全受容体を安定発現
- 25日新規上場のGMOコマースは買い気配のまま上値を追い公開価格1180円の20%高
- 三菱電機、人の感情を可視化する「エモコ分析サービス」開始、集中度や眠気度を数値化
- LINEヤフー、「トークタブ」を全面刷新、新設「友だちタブ」で利便性向上
- マーケットエンタープライズ、埼玉県小川町が不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始