【話題株】セブン&アイHDは「モノ言う株主の外圧」念頭に下値分散投資、米サードポイント介入とされソニーやファナックの前例を想起
- 2015/11/4 09:33
- 話題株

セブン&アイ・ホールディングス<3382>(東1・売買単位100株)は10月下旬に米投資ファンドのサードポイントが5%近く株式を保有して「総合スーパー事業の改善などを要求していることが分かった」(27日付ロイター通信)などと伝えられ、11月に入ると「イトーヨーカ堂を分離独立させるべきだと求めたことが(投資家向けに送った書簡で)分かった」(1日付日本経済新聞)と伝えられ、思惑含みとなっている。
サードポイントは、これまでの報道などを総合すると、2014年末の時点での運用規模が約110億ドル(約1.3兆円)。「アクティビストファンド(モノ言う株主)」、「ダニエル・ローブ氏が率いる」などと形容される。
15年1月にはソニー<6758>(東1)の各事業の構造改革やエンターテインメント事業の価値増大に言及したと伝えられたことがあり、そのためかどうか、ソニーは2月に発表した中期経営方針でビデオ&サウンド事業の分社化などを発表した。また、同年2月にはファナック<6954>(東1)の株主として株主還元などを求めたと騒がれ、ファナックは4月に配当の増額や株主還元方針を発表した。同年8月にはスズキ<7269>(東1)の株式保有が伝えられ、独フォルクスワーゲンとの株式持ち合いやインド子会社マルチ・スズキに関する提案が注目を集めた。
こうした経緯があるため、サードポイントについては、「日本の上場会社にとっては少々厄介(やっかい)な存在になるが、見方を変えると、日本企業をよく勉強していて、国内の投資家にとっては「外圧」によって目を覚まさせてくれる面もある。ダニエル・ローブ氏が時々来日してジカに企業訪問を行ったりするようで、食事はウナギがお気に入りだとの噂もある」(投信会社の元運用担当者)という。
セブン&アイ・ホールディングスは2月決算のため、次の四半期決算は第3四半期(9~11月)になり、発表は1月上旬の予定。数ヵ月のうちに何かが飛び出してくる可能性はあり、余裕資金があれば軟調な局面を何度かに分けて分散買いする魅力がありそうだ。
本日のアクセスランキング
- 【この一冊】ノーベル賞経済学者が描く公正で自由な社会『スティグリッツ 資本主義と自由』、注目の書評続々で3刷決定
- 首里城正殿、焼失から5年9ヶ月ぶりに外観を完全復元、素屋根の中で全貌を現す
- Google、AI学習データを最大1万分の1に削減する新技術、少ないデータで人間並みの精度を実現
- 伊藤園が大学と共同研究:緑茶飲料で仕事の効率アップ!集中力と満足感が高まる新たな研究結果
- ダイヘンがストップ高、第1四半期の営業利益3.5倍、電力インフラ関連・半導体関連投資が堅調
- JX金属は12%高、第1四半期好調で通期の業績予想を増額修正、関税の影響も織り込む
- ZACROSが急伸、9月末に株式4分割、6か月ぶりに年初来の高値を更新
- イオン系スーパー6社統合で首都圏・近畿圏SM再編へ、1兆円企業体制構築へ
- 住友ファーマ、パーキンソン病向け再生医療で承認申請、厚労省の先駆け審査指定、優先審査で早期実用化目指す
- 学校向け生成AIサービス「スタディポケット」、GPT-5搭載で受験・校務支援を強化