【どう見るこの株】ZACROSは連続増益業績と連続増配を見直しバリュー株買いが再燃
- 2025/5/13 08:46
- どう見るこの株

ZACROS<7917>(東証プライム)は、前日12日に15円高の3910円と反発して引けた。今年5月8日に発表した3月期決算で、今2026年3月期業績の連続増益と連続増配を予想し、前週末9日は予想業績が市場コンセンサスを下回るとして利益確定売りに押され反落したが、ただ下値は下ヒゲを伸ばし25日移動平均線で確認するなどを限定的にとどまったことから、この日は改めて今期予想純利益が、過去最高に急接近することを見直しバリュー株買いが再燃した。テクニカル的にも、今年3月の年初来高値4420円から年初来安値3455円までの調整幅の半値戻し水準で一進一退を続けており、相場格言の「半値戻しは全値戻し」へ再発進することも期待されている。
■今期純利益は過去最高にあと2億円弱と迫り配当は年間134円と連続増配
今2026年3月期業績は、売り上げ1570億円(前期比4.2%増)、営業利益102億円(同0.8%増)、経常利益108億円(同4.2%増)、純利益75億円(同14.8%増)と続伸が予想されている。同社は、前2025年3月期から推進している中期経営計画で、2027年3月期までの3年間を積極投資による構造改革期と位置付け、2031年3月期までに計画している総投資額1100億円のうち700億円をこの3年間に集中的に投資する。このうちBioPhas事業では、バイオ医薬品の製造用シングルユースバッグやバイオ関連製品のオーダー加工のために三重事業所に新棟を建設し、世界シェアトップの液晶製造用の偏光板保護フィルムのプロテクトフィルムでは、業界初の3m幅の製造設備を沼田事業所に171億円投資して建設し、今年3月に経済産業省から40億円の補助金交付が決定されている。
業績そのものは、この積極的な設備投資に伴う減価償却費負担などで3年間は強含み横ばい程度と見込み、今2026年3月期の予想利益も、市場予想を15億円~5000万円下回る。ただ純利益は、経産省からの交付補助金を約13億円織り込んで連続の2ケタ増益となり、市場コンセンサスにあと5000万円、2022年3月期の過去最高(76億9300万円)にあと2億円弱と迫る。前期業績と同様の期中の上ぶれ修正も期待される。配当は、前2025年3月期に創立110周年記念配当20円を上乗せして年間130円(前々期実績84円)へ大幅増配したが、今期は、配当性向を40%以上とする配当方針に従って普通配当として年間134円への連続増配を予定している。
■「半値戻しは全値戻し」をPER9倍、PBR0.7倍の割安修正がサポート
株価は、今年2月に発表した前期第3四半期の高利益進捗率業績と自己株式取得に経済産業省の補助金交付決定が続いて年初来高値4420円まで買い進まれ、配当権利落ちに世界同時株安が重なって年初来安値3455円まで大幅調整した。同安値からは売られ過ぎとしてリバウンドし、年初来高値からの調整幅の半値戻しをクリアし高値固めを続けているところである。PERは9.6倍、PBRは0.78倍、配当利回りは3.42%と割安であり、相場格言の「半値戻しは全値戻し」通りに年初来高値奪回に再発進しよう。(情報提供:日本インタビュ新聞・インベストメントナビゲーター:株式投資情報編集長=浅妻昭治)