【マーケットセンサー】超高速相場が常態化:市場に変わる『時間』の感覚
- 2025/5/27 20:37
- コラム

■「天井半日、底三日」の時代に突入した株式市場
現代の株式市場は、情報の反映が極めて迅速であり、従来の相場観が通用しない局面が増えている。以前は「天井三日、底百日」といった格言が示すように、材料の織り込みには時間を要したが、今ではその日の前場と後場で相場のトレンドが反転することさえある。このような状況から、「天井半日、底三日」といった表現の方が現実をよく表している。
■トランプ・ショックが示した『急落即回復』の実態
調整局面における「日柄調整」という概念も、短期的な値動きの速さにより意味を失いつつある。実例として、トランプ前大統領の関税政策に端を発した「トランプ・ショック」では、NYダウと日経平均が4営業日で約4600ドル・円急落したが、NYダウは5月初旬に、日経平均は4月末には急落前の水準に戻っている。このように、従来なら数カ月以上かかっていた回復が、わずか数日で達成された。
過去の「ショック安」では、相場が底を打ってから長期間にわたり低迷が続き、バブル崩壊後は「失われた30年」とまで呼ばれる長期不況に陥った。これに対し、現在は市場の織り込み速度が格段に速くなっており、短期間でリスク要因を消化する市場構造が定着しつつある。個人投資家は、この新たなスピード感を前提にした投資判断が求められている。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)