
■「関税の影響が他社に比べ有利になる商品」あり関税は攻めと守りの両面から吸収
ダイキン工業<6367>(東証プライム)は7月8日、一段高で始まり、取引開始後は1万8480円(570円高)まで上げ、戻り高値を更新している。業務用空調機器を中心にエアコンの大手で、全国的な高温・熱暑が買い材料視されている上、8日は米トランプ大統領が関税に関する日本向けの書簡で「25%」を課すことを明らかにしたと伝えられ、4月に国別の「トランプ関税」を発表した時の「24%」に対し小幅の上乗せにとどまったため、安堵感からの買いも加わっているようだ。
同社はトランプ関税の影響について、「既に発効されている関税による直接影響は、価格転嫁を中心に吸収する計画」「米国・メキシコ生産拠点を最大活用した関税影響の更なる抑制、関税の影響が他社に比べて有利になる商品を活かした拡販、コストダウンや固定費抑制の上積みなど、攻めと守りの両面からの吸収策を事前に構え、極小化していく」(決算短信より)などとしていた。また、今期の為替前提は1米ドル140円、1ユーロ160円としており、足元の実勢レートは1ドル146円前後のため為替差益圏内に入っている。(HC)(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)