
■北米の製造・雇用基盤を強化し電動化戦略を推進
トヨタ自動車<7203>(東証プライム)は、米国事業に対し今後5年間で最大100億ドル(約1兆5000億円)の追加投資を行うと発表した。これにより1950年代の米国進出以来の総投資額は約600億ドル(約9兆円)に達する見通しである。また、同社が2021年11月に設立した海外初の内製電池製造会社「Toyota Battery Manufacturing, North Carolina(TBMNC)」が開所を迎え、生産開始を改めて公表した。TBMNCは総額約140億ドル(約2兆1000億円)を投じる大規模拠点で、最大5100人の新規雇用を創出し、米国の生産体制強化に寄与する。
トヨタは米国で約5万人を雇用し、11工場で累計3500万台超の車両開発・製造を担ってきた。今回の追加投資は、多様なパワートレーンを並行開発するマルチパスウェイ戦略を推進し、米国市場での製造・雇用基盤を維持・拡大する狙いがある。電池製造の内製化を進めることで、電動車展開の加速と安定供給体制の構築に繋げる方針である。
トヨタ北米社長兼CEOの小川哲男氏は、米国初の電池工場の稼働と大規模追加投資を「歴史的節目」と位置づけ、従業員、販売店、地域社会、サプライヤーとの持続的な関係強化に意欲を示した。同社は創業以来掲げる「豊田綱領」の精神を基盤に、環境負荷低減や誰もが移動できる社会づくりを進め、CASE領域を中心としたモビリティ企業への変革を継続するとしている。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)























