ジェイエスエス、26年3月期は大幅増益で連続増配予想、子会社の通期寄与に加え会費改定で業績を牽引

 ジェイエスエス<6074>(東証スタンダード、名証メイン)はスイミングスクールを全国展開し、スイミングスクール特化型企業では首位の施設数を誇っている。成長戦略としてM&A戦略を強化する方針を打ち出し、3年以内に売上高100億円・100店舗・時価総額50億円以上を目指すとしている。26年3月期は大幅増益で連続増配予想としている。子会社化したワカヤマアスレティックの通期寄与に加え、25年6月からの会費改訂なども寄与する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は年初来高値圏で上げ一服の形となったが、高配当利回りや1倍割れの低PBRといった指標面の割安感も評価材料であり、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。

■スイミングスクール運営首位

 スイミングスクールを直営と受託で全国展開している。20年3月に日本テレビホールディングス<9404>と業務資本提携し、日本テレビホールディングスのグループ会社でフィットネスジムを展開するティップネス(スポーツ施設運営企業として業界3位規模)と協業してシナジー創出を推進している。24年5月には和歌山エリアでスイミングスクール等を展開するワカヤマアスレティックを子会社化した。

 25年4月1日現在の事業所数は直営64ヶ所、受託22ヶ所、子会社(ワカヤマアスレティック)4ヶ所、合計90ヶ所(うちコンパクトプールが直営13ヶ所と受託2ヶ所の合計15ヶ所)である。スイミングスクール特化型企業では首位の事業所数を誇っている。

 児童発達支援および放課後等デイサービス事業「JSS水夢」については、2事業所目として22年12月にJSS水夢北神戸(仮称、兵庫県神戸市北区、JSS北神戸スイミングスクール内)を開設した。23年1月には静岡県磐田市の福田屋内スポーツセンターおよび磐田温水プールの指定管理者(指定管理期間23年1月11日~28年3月31日)に選定された。25年4月には有田市民公共水泳場「えみくるARIDA」の指定管理者であるミズノスポーツサービスと、当該施設の共同運営に関する施設運営業務委託契約を締結した。

 25年3月期の部門別売上高は、スイミングスクール収入が72億90百万円(内訳は直営事業収入が60億87百万円、受託事業収入が7億64百万円、企画課外収入が4億38百万円)で、商品売上が5億71百万円、その他の営業収入が28百万円、子会社収入が4億92百万円だった。

 25年3月期末の全事業所合計会員数は前期末比1.4%増の8万4374人、コース別会員数は選手・育成コースが7.8%減の4270人、ベビー・キンダーコースが0.8%増の1821人だった。合計会員数はワカヤマアスレティックの新規連結により増加した。

 スイミングスクール事業の強みには、総合フィットネスクラブとの比較で景気に左右され難いという点がある。入会から四泳法習得まで2~3年の安定した在籍が期待され、ベビーからの入会や選手コースへの進級で長期在籍の可能性も高まる。大人会員は高齢者が中心で、生涯スポーツ化も期待される。同社の強みとしては、国内最多のスイミングスクールを展開する業界唯一の上場企業としての豊富な出店・運営ノウハウの蓄積や、数多くのオリンピック選手やメダリストを輩出している指導力などがある。

■M&A戦略を強化

 成長戦略として新たにM&A戦略を強化する方針を打ち出し、目標として3年以内(28年)に売上高100億円・100店舗・時価総額50億円以上を目指すとしている。M&Aを軸として健康産業全体における領域拡大を図るとともに、地域に根差した青少年の健全育成やスポーツ振興を加速し、事業拡大・収益性確保の実現を目指す。会員数回復施策としては、各事業所における地域特性に合った入会キャンペーンの実施、中高生をターゲットとするクラス「JSS部」の推進、WEBによる認知拡大とブランディング強化などを推進する。

 なお22年4月の東京証券取引所の市場再編ではスタンダード市場を選択し、21年11月にスタンダード市場上場維持基準適合に向けた計画書を開示している。中期経営計画で掲げた経営戦略および重点施策を着実に実施することで、業績の向上および企業価値の向上(時価総額の増大)を図り、スタンダード市場の上場維持基準を充たすよう各種取組を進めるとしている。25年2月27日付で名証メイン市場へ上場し、東証スタンダード市場との重複上場となった。25年6月16日には25年3月31日時点における計画の進捗状況、および計画期間の変更を発表した。25年3月31日時点で流通株式時価総額が不適合のため、計画期間を改善期間となる26年3月末までに変更し、26年3月期業績目標の達成など各種取り組みを推進する。

■26年3月期大幅増益・連続増配予想

 26年3月期の連結業績予想は売上高が前期比9.7%増の91億92百万円、営業利益が120.8%増の5億56百万円、経常利益が115.8%増の5億46百万円、親会社株主帰属当期純利益が84.8%増の3億55百万円としている。配当予想は前期比2円50銭増配の20円(第2四半期末10円、期末10円)としている。連続増配で予想配当性向は21.8%となる。

 子会社化したワカヤマアスレティックの通期寄与に加え、25年6月からの会費改訂や公共受託の増加なども寄与する見込みだ。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。

■株価は上値試す

 株価は年初来高値圏で上げ一服の形となったが、高配当利回りや1倍割れの低PBRといった指標面の割安感も評価材料であり、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。6月27日の終値は510円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS91円68銭で算出)は約6倍、今期予想配当利回り(会社予想の20円で算出)は約3.9%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS775円50銭で算出)は約0.7倍、そして時価総額は約21億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■9割超が対策を実施も、「WBGT」の認知は依然として低調  帝国データバンクの調査により、「熱中…
  2. ■「変身と成長」掲げ1300億円の積極投資、収益構造の転換図る  吉野家ホールディングス<9861…
  3. ■人手不足を補いながら顧客満足度の向上に貢献  シャープ<6753>(東証プライム)は5月20日、…
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

ピックアップ記事

  1. ■祝日と金融政策が交錯する7月  7月は、7月21日が「海の日」が国民の祝日に制定されてからフシ目…
  2. ■「MMGA」効果の造船株・海運株は「海の日」月間キャンペーン相場も加わり一段高を期待  あと1カ…
  3. ■選挙関連の「新三羽烏」の株価動向をウオッチ  足元では野党が石破内閣への内閣不信認決議案提出を見…
  4. どう見るこの相場
    ■米、イラン核施設を電撃空爆、緊張激化へ  「2週間以内」と言っていたのが、わずか「2日」である。…
  5. ■イスラエル・イラン衝突でリスク回避売りが優勢に  イスラエルのイラン攻撃を受け、13日の日経平均…
  6. ■ホルムズ海峡封鎖なら「油の一滴は血の一滴」、日本経済は瀬戸際へ  コメ価格が高騰する「食料安全保…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る