- Home
- 新製品&新技術NOW, プレスリリース
- 清水建設、地下ピット検査に球体ドローン導入、7日間の検査が1日に短縮、作業員数も半減
清水建設、地下ピット検査に球体ドローン導入、7日間の検査が1日に短縮、作業員数も半減
- 2025/7/10 18:30
- 新製品&新技術NOW, プレスリリース

■4K映像と点群データで検査記録を自動化
清水建設<1803>(東証プライム)は、地下ピットの検査作業において球体ドローンを活用する遠隔検査手法を確立したと7月9日に発表した。従来7日間かかっていた検査が1日で完了し、作業員数も2名から1名に削減されるなど、作業効率と安全性の大幅な向上が実証された。完成時に日本一の高さとなる「Torch Tower」を含む大規模現場への適用も予定されている。
地下ピット内部は開口部が限られ、酸素濃度の低下リスクや作業前準備の煩雑さが課題とされていた。従来は有資格者が安全装備を用いて内部を巡回し、撮影・記録作成を行っていたが、作業負荷が大きく、効率化が求められていた。新手法は球体ケージ構造のドローンを活用し、安定した飛行により接触リスクを回避しながら内部状況を詳細に把握する。
4Kカメラと測距センサーを搭載したドローンは、開口部から降下してリアルタイム映像を取得し、点群データと連携した映像をそのまま記録として使用可能とする。今後は地下ピットのみならず、体育館の天井部や煙突など、高所や狭小空間への応用も視野に入れ、安全性と効率性を両立する次世代点検手法の拡充を図る方針である。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)