- Home
- IR企業情報, 新製品&新技術NOW, プレスリリース
- 明治、乳酸菌が誘導する抗炎症物質の産生メカニズムを解明、免疫細胞を介した健康効果の一端を科学的に証明
明治、乳酸菌が誘導する抗炎症物質の産生メカニズムを解明、免疫細胞を介した健康効果の一端を科学的に証明
- 2025/7/17 08:02
- IR企業情報, 新製品&新技術NOW, プレスリリース

■糖・脂質代謝改善に寄与、乳酸菌によるIL−10産生の仕組み判明
明治ホールディングス<2269>(東証プライム)と明治は7月16日、乳酸菌「Lactiplantibacillus plantarum OLL2712(OLL2712株)」が免疫細胞から抗炎症性物質であるインターロイキン−10(IL−10)を産生させる仕組みを明らかにしたと発表した。大阪大学や京都大学との共同研究の成果であり、日本乳酸菌学会2025年度大会で発表され、国際学術誌にも掲載されている。同株は糖・脂質代謝の改善効果を有するとされており、その健康機能の根拠となる知見の一端が解明された。
研究によれば、樹状細胞がOLL2712株を認識する過程で、TLR2とMincleという2つの受容体が協調してIL−10の産生を促すことが判明した。特に、TLR2の刺激によりMincleの発現が誘導され、細胞内に取り込まれた同株をMincleが認識することでIL−10の分泌が進むという。これらの分子機構を遺伝子発現抑制や阻害抗体を用いた試験によって詳細に検証している。
同研究は、OLL2712株の科学的評価を一層高めるものであり、今後の機能性食品開発への応用が期待される。明治は引き続き同株の成分がどのように免疫受容体と相互作用するかの解明を進める方針で、健康維持に資する商品づくりへと展開を図るとしている。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)