【2025年10月の飲食料品値上げ】3024品目で半年ぶりラッシュ、通年で2万品目超えが確実
- 2025/9/30 14:23
- その他・経済

■酒類・飲料が2262品目で最多、平均値上げ率は17%
帝国データバンクは9月30日、食品主要195社の価格改定動向(2025年10月)を発表した。10月の飲食料品値上げは合計3,024品目で、半年ぶりの「値上げラッシュ」となった。分野別では焼酎・リキュール・日本酒などを含む「酒類・飲料」が2,262品目で最多、1回あたりの平均値上げ率は17%である。前年10月(2,924品目)比で+100品目(+3.4%)となり、10カ月連続で前年同月を上回った。単月1,000品目超は5カ月連続、3,000品目超は4月(4,225品目)以来6カ月ぶりとなった。
2025年通年の累計は12月までの公表分で2万0,381品目となり、前年(1万2,520品目)比62.8%増で、2023年(3万2,396品目)以来2年ぶりに2万品目を超えた。1回当たりの平均値上げ率は15%で前年(17%)をやや下回る。分野別では「調味料」が6,148品目で最多となり、前年(1,715品目)から+4,433品目(+258.5%)と大幅に増加した。「酒類・飲料」は4,871品目で、清涼飲料やビール、清酒、焼酎、ワインなど広範に及び、前年比で8割超の増加となった。
■要因は原材料高96.1%・物流費78.8%、年末は小休止見通し
値上げ要因は複合的である。モノ由来の「原材料高」が96.1%と大宗を占め、「物流費」78.8%、「エネルギー(光熱費)」64.3%、「包装・資材」62.9%、「人件費」50.2%が続いた。「人件費」と「物流費」は前年から大きく上昇した。他方で「円安」を要因とする値上げは12.4%へ低下し、外的要因から国内のコスト要因へ重心が移っている。実質賃金の伸び悩みを背景に、消費は購買点数の減少やPB志向へシフトしており、メーカーは本体価格の継続的引き上げで収益確保を図る構図が続く。
先行きは一服感が見込まれる。11月の予定品目は9月末時点で100品目未満にとどまり、11カ月ぶりに前年同月を下回る見込みだ。年末にかけて「小休止」となり、2025年通年は2万1,000品目前後での着地が予想される。もっとも、賃上げに伴う労務費やドライバー不足に起因する運賃上昇など粘着性の高いコスト要因は残存しており、飲食料品の値上げ圧力は基調として長期化する公算が大きい。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)