【小倉正男の経済羅針盤】中国のバブルは「200年に一度のスケール」

■設備過剰・在庫過剰・人員過剰・借金過剰

 もう10年以上も前のことである。トヨタ自動車本社工場で、張富士夫社長(=当時)にインタビューする機会があった。

 トヨタに入社した頃、張富士夫氏は、先輩社員からこんな話を聞かされたというのである。
 「戦後はずっと会社はいたるところトラックなど在庫の山だった」

 トヨタの工場内の敷地や通路は、売れないクルマで埋まり、どうにもならない状態だった。
 いつ潰れても不思議ではない局面だったわけである。

 「会社というのは、(在庫を抱えて)売れないと潰れるものだ・・・」。張富士夫氏は、そう思ったそうである。率直なもの言いなのだが、張富士夫氏が語ると深みがある。
 トヨタの苦難期の風景である。戦後は、不景気でトヨタですら大変だったに違いない。

 メーカー・製造業というものは、つくりたがる。しかし、需要は限定的だから、つくり過ぎれば、売れ残り在庫を抱えて苦しむことになる。売り上げ=おカネは入ってこない。
 生産設備過剰・在庫過剰・人員過剰・借入金過剰――といった状態になる。

■「親方五星紅旗」=需要はなくてもつくれるだけつくる

 いまの中国がその状態だ――。中国は、鉄鋼、セメントなどで世界の生産量の半分以上を占めている。生産シェアは巨大すぎる。しかし、世界市場の販売シェアはそう大きくはない。

 鉄鋼では、中国の2年間の生産量は、アメリカが20世紀中に生産した量に匹敵する、というのである。セメントでは、中国の3年間の使用量は、アメリカが20世紀の100年間に使用した量を軽く上回っている。

 つくれるだけつくる――。しかし、それで需要は・・・?そんなことは考えたことはなかった・・・。誰かが買ってくれるはずだろう――。ここは中国だから。

 「社会主義市場経済」というが、根が社会主義だから、目標を立てての計画生産から抜け切れない。国や地方政府のお墨付きをもらえば、つくれるだけつくる。
 「親方日の丸」、いや「親方五星紅旗=共産党」である。国・地方政府の経済=社会主義とはそうしたものである。共産党の体質・DNAは、そう簡単には変わらないし、変われない。

 売れないは、借金は増えるは――、それがいまの中国の国有企業の実体である。売れたことになっているが架空売り上げだったり、回収できない売り上げだったり・・・。

■「200年に一度の不況」ならラッキーか

 中国のバブルは、市場経済ならぬ社会主義市場経済だから、市場の調整が利かない。崩壊しているのに、まだまだ膨張し続けている。中国は、市場という「神」を認めてはいない。

 始末に困る――。「破裂」しなければならないのに、「破裂」を避けて膨張している。それだけにこの先は、大変なことが起こりかねない。

 リーマンショックが「100年に一度の不況」とするなら、中国のバブル破裂は「200年に一度の不況」をもたらすかもしれない。いや、むしろ「200年に一度の不況」程度ならラッキーというべきか。

 中国は、そうなれば社会主義に戻るか、市場経済=資本主義に走るか、どちらかしかない。おそらくというか、これは市場経済=資本主義に行くしかない。国もいくつかに分裂するのではないか。

 共産党支配下の史上空前のバブル・バブル破裂を経て、中国は市場経済=資本主義に移行する――。しかし、そこまで行くにはまだまだ紆余曲折がある。
 世界経済を巻き込んだ「五星紅旗・王朝末期」のドタバタ劇に付き合わなければならないのが、「いまの時代」ということになる。

(経済ジャーナリスト 『M&A資本主義』『トヨタとイトーヨーカ堂』(東洋経済新報社)、『日本の時短革命』『倒れない経営―クライシスマネジメントとは何か』『第四次産業の衝撃』(PHP研究所)など著書多数 東洋経済新報社編集局・金融証券部長、企業情報部長,名古屋支社長・中部経済倶楽部専務理事など歴任して現職)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■東京大学発スタートアップが開発、19自由度のヒューマノイドロボット  東京大学発スタートアップH…
  2. ■売却面積は約1.6倍に、総額1,785億円超の譲渡価額  東京商工リサーチは6月30日、2024…
  3. ■従来の検索では見つけられなかった本との出会いを創出  富士通<6702>(東証プライム)傘下の富…
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ピックアップ記事

  1. ■価格改定効果に加え9月以降の値上げで業績上乗せが期待される銘柄  今週の当コラムは、9月に価格改…
  2. ■9月1日に値上げラッシュの食品株は日銀バトルで小緩んでも株高持続性  まさに「パウエル・プット」…
  3. ■メガバンク株は業績修正や自己株取得が焦点、再編思惑も視野  銀行株やコメ関連株は盆休み明けの注目…
  4. ■日経平均史上最高値更新、夏枯れ懸念を払拭  前週末15日のマーケットは、お盆を象徴するかのように…
  5. 【ダブルセット・フルセット銘柄、夏休み明けも底堅さに期待】 ■上方修正・増配・株式分割の好材料銘柄…
  6. ■上方修正・下方修正問わず買い集まる異例の展開  3連休入りした9日の成田空港では、夏休みを海外で…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る