SCREENホールディングスは慶大との共同研究で長時間循環停止した臓器の生体外蘇生に成功

■長時間循環停止した臓器の生体外蘇生に成功

 SCREENホールディングス<7735>(東1)は14日、臓器灌流(かんりゅう)システムの実用化に向けた研究開発の一環として、慶應義塾大学医学部(慶應大学)との共同研究で、劣化した臓器を生体外灌流することにより、短時間での機能蘇生に成功したと発表。

 近年、深刻な移植用臓器不足を解消するため、心停止や脳死状態のドナー臓器を機械灌流して機能蘇生させることで、移植可能な臓器として活用する試みが欧米諸国で始まっている。しかし、移植時の阻血などが原因で機能が劣化した臓器を機械灌流する際に、どの程度の時間で機能蘇生するのか解明されていなかった。

 同社は、2015年4月に国立研究開発法人理化学研究所 器官誘導研究チーム(理研)と株式会社オーガンテクノロジーズと臓器の長期保存と機能蘇生を可能にする臓器灌流システムの装置化に関する共同研究契約を締結。2016年からは理研の「産業界との融合的連携研究制度」のもと次世代臓器保存・蘇生システム開発チームを設置し、基本システムの構築に成功した。2018年9月からは装置開発と並行して、同システムの実用化を目的に慶應大学との共同研究を開始している。

 同システムを用いて、長時間にわたり血流が循環停止し機能が劣化したブタ肝臓を機械灌流し、蘇生時の代謝能をメタボローム比較解析することで、3時間以内に機能蘇生することを示した。また、機械灌流時に血液そのものを用いて灌流させることで、肝臓代謝能が生体内に移植をしたときと同程度まで機能蘇生することがわかった。同成果は移植専門誌の「Transplantation Direct (Vol.7,No.7,July 2021)」に掲載されている。

 同社は、今後も本領域のトップのアカデミアとの共同開発を通じて、臓器灌流システムの早期実用化を目指すとともに、移植医療、ならびに再生医療分野への研究開発および事業展開を通じて同分野の発展に貢献していくとしている。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■北海道大樹町で飛行、安全性と着地精度を実証  ホンダ<7267>(東証プライム)の研究開発部門で…
  2. ■自社で自動運転システムを持たない企業にも施工自動化を提供  日立建機<6305>(東証プライム)…
  3. ■年間約36万人が犠牲に、二輪事故対策が急務  豊田合成<7282>(東証プライム)は6月11日、…
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

ピックアップ記事

  1. ■5月訪日客数が過去最高、6月も好調持続の見込みで市場活況  足元のインバウンド需要は、好調に推移…
  2. ■インバウンド関連株は「トランプ関税」のリーチ圏外で小型割安株特性を発揮  「たかが1%、されど1…
  3. ■内需株に広がる「トランプ・ディール」回避の波  東京電力ホールディングス<9501>(東証プライ…
  4. ■日米関税交渉、7月9日に運命の日「90日猶予」迫る潮目  「三日、三月、三年」とは、潮目、変わり…
  5. ■祝日と金融政策が交錯する7月  7月は、7月21日が「海の日」が国民の祝日に制定されてからフシ目…
  6. ■「MMGA」効果の造船株・海運株は「海の日」月間キャンペーン相場も加わり一段高を期待  あと1カ…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る