
■2月以来2日連続の4ケタ割れで中低位株人気到来かどうかに関心
東証1部の売買単価が14日、15日と2日連続で1000円を下回っている。14日(水)の988円に続いて15日(木)も998円と連続で4ケタを割った。
売買単価は、当日の売買代金を売買高で割って求める。単価の高い場面では値ガサ株、低いときは中低位株がそれぞれ中心となって売買されている。
今年5~6月の値ガサ優良株人気相場では売買単価が上昇、6月には1300円台があった。今回の2日連続の1000円割れは今年2月16日~17日以来、実に8カ月ぶりでである。
NT倍率(日経平均÷TOPIX)も低下の傾向にありマーケットでの物色の中心が、値ガサ株からTOPIX型の中低位株に移りつつあるといえる。「9月中間決算を控え、5、6月に買われた優良株は手を出し難い状況」(中堅証券)ということから、このまま、売買単価とNT倍率が共に低下して久々の中低位株相場が本格的に到来するかどうかが注目される。
本日のアクセスランキング
- 楽天銀行、9月末基準で株主優待制度を実施、100株以上保有の個人株主が対象
- 日本システム技術、株主優待制度を拡充、100株以上で新たに対象に
- 伸和ホールディングス、長期保有株主優待制度を新設、継続保有判定は基準日3回連続で100株以上
- 楽天グループが戻り高値に進む、大手証券の目標株価を好感、902円から1085円に引き上げたと伝わる
- エンバイオHD、株主優待制度を拡充、長期保有特典を新設
- 極楽湯ホールディングス、株主優待券を電子化、利用店舗の一部で変更
- コタ、株主優待制度を改定、不正取得防止と長期保有優遇を強化
- 若築建設が上場来の高値を更新、国内の国道4739カ所に空洞、119カ所は陥没の恐れとされ注目集まる
- 伊藤忠エネクス、日本通運の万博輸送車両へリニューアブルディーゼル供給開始
- JFEスチール、人気YouTuber ISSEIとコラボ、製鉄所の迫力映像を世界同時配信