
■2月以来2日連続の4ケタ割れで中低位株人気到来かどうかに関心
東証1部の売買単価が14日、15日と2日連続で1000円を下回っている。14日(水)の988円に続いて15日(木)も998円と連続で4ケタを割った。
売買単価は、当日の売買代金を売買高で割って求める。単価の高い場面では値ガサ株、低いときは中低位株がそれぞれ中心となって売買されている。
今年5~6月の値ガサ優良株人気相場では売買単価が上昇、6月には1300円台があった。今回の2日連続の1000円割れは今年2月16日~17日以来、実に8カ月ぶりでである。
NT倍率(日経平均÷TOPIX)も低下の傾向にありマーケットでの物色の中心が、値ガサ株からTOPIX型の中低位株に移りつつあるといえる。「9月中間決算を控え、5、6月に買われた優良株は手を出し難い状況」(中堅証券)ということから、このまま、売買単価とNT倍率が共に低下して久々の中低位株相場が本格的に到来するかどうかが注目される。
本日のアクセスランキング
- NITTOKU、ペロブスカイト太陽電池生産ラインの大型受注を獲得、数十億円規模
- データセクションがストップ高し上場来高値を更新、アジア最大級で日本初のNVIDIAB200搭載基盤が稼働へ
- パルグループHDが急伸、8月末に株式2分割、第1四半期決算は連続最高益で好感買い旺盛
- 三井海洋開発が上場来高値を更新、海底レアアース試掘の関連銘柄として注目強まる
- INPEXが出直り強める、原油高に加えインドネシア最大級のガス田や豪州で世界最大級のCO2封入プロジェクトなどに期待
- イクヨが再び急伸、株主優待制度を新設し抽選でビットコイン、ストップ高で売買こなす
- 村田製作所、XBAR技術で世界初の高周波フィルタを量産出荷開始
- モンスターラボがストップ高、郵便局の掲示物最適化ガイドラインを策定、視覚設計で郵便局の顧客体験を刷新
- 薬品株は軒並み高い、「トランプ氏、医薬品に200%関税も」と伝わるが特有の手法と冷静の様子
- 湖北工業が大きく出直る、ソフトバンクの海底ケーブル陸揚げ拠点新設報道など材料視