
■2月以来2日連続の4ケタ割れで中低位株人気到来かどうかに関心
東証1部の売買単価が14日、15日と2日連続で1000円を下回っている。14日(水)の988円に続いて15日(木)も998円と連続で4ケタを割った。
売買単価は、当日の売買代金を売買高で割って求める。単価の高い場面では値ガサ株、低いときは中低位株がそれぞれ中心となって売買されている。
今年5~6月の値ガサ優良株人気相場では売買単価が上昇、6月には1300円台があった。今回の2日連続の1000円割れは今年2月16日~17日以来、実に8カ月ぶりでである。
NT倍率(日経平均÷TOPIX)も低下の傾向にありマーケットでの物色の中心が、値ガサ株からTOPIX型の中低位株に移りつつあるといえる。「9月中間決算を控え、5、6月に買われた優良株は手を出し難い状況」(中堅証券)ということから、このまま、売買単価とNT倍率が共に低下して久々の中低位株相場が本格的に到来するかどうかが注目される。
本日のアクセスランキング
- さくらインターネット、医療特化型LLM事業でNEDOと契約、受注総額45億円
- 内海造船や名村造船が高い、政府による造船業の復活案が伝えられ期待強まる
- 理化学研究所、量子とスパコンの連携で量子化学計算に成功、難解な化学問題に突破口
- 中国塗料が高値更新など造船関連株の値上がり目立つ、「国が造船所を新設・再建」とされ買い波及
- 大幸薬品、正露丸成分「木クレオソート」がアニサキス症に効果、動物実験で初確認
- シャープ、カラー電子ペーパーディスプレイ「ePoster」のA2サイズを発表、消費電力0W
- ワイズHDが急伸、特許出願と登録査定について発表し注目集中、「自動車関連メーカーから量産受注」
- セブン&アイHDは一段と出直って始まる、保有するセブン銀行の株式を一部譲渡、事業の効率化に期待
- キオクシアHDが一時10%高、生成AIや高性能計算向けデータセンターSSD開発、大きく出直る
- TOPPAN、生成AIで「デジタル分身サービス」を提供開始、人物の姿・声・知見を再現