
■2月以来2日連続の4ケタ割れで中低位株人気到来かどうかに関心
東証1部の売買単価が14日、15日と2日連続で1000円を下回っている。14日(水)の988円に続いて15日(木)も998円と連続で4ケタを割った。
売買単価は、当日の売買代金を売買高で割って求める。単価の高い場面では値ガサ株、低いときは中低位株がそれぞれ中心となって売買されている。
今年5~6月の値ガサ優良株人気相場では売買単価が上昇、6月には1300円台があった。今回の2日連続の1000円割れは今年2月16日~17日以来、実に8カ月ぶりでである。
NT倍率(日経平均÷TOPIX)も低下の傾向にありマーケットでの物色の中心が、値ガサ株からTOPIX型の中低位株に移りつつあるといえる。「9月中間決算を控え、5、6月に買われた優良株は手を出し難い状況」(中堅証券)ということから、このまま、売買単価とNT倍率が共に低下して久々の中低位株相場が本格的に到来するかどうかが注目される。
本日のアクセスランキング
- 丸亀製麺、冬の人気うどん3品を一斉投入、25日から期間限定販売
- 串カツ田中、冬の新メニュー12種を投入、大粒牡蠣や肉みそシリーズを拡充
- あさくまが「肉の日」企画を継続、名物サーロインが50〜66%増量、物価高に“実質値下げ”の一手
- BRUNO、創業30周年で特別株主優待を発表、400株以上保有株主に最大3万円分クーポン提供
- 田谷、創業60周年で特別株主優待を実施、100株以上にQUOカード贈呈
- 【小倉正男の経済コラム】トランプ大統領 物価高で支持率低下 輸入食料品200品目以上で突然の関税除外措置、政策に不本意なブレ発生
- 【株式市場】日経平均は1620円安で大幅3日続落、主力株総崩れ、AI・半導体関連に売り集中
- 綿半HDグループの綿半ホームエイド、綿半スーパーセンター権堂店に熟練パティシエが登場 特製スイーツを販売開始
- 富士通Japan、名古屋医療センターで生成AI導入、本格運用を開始
- アスクル、ランサムウェア被害の復旧第10報を公表、12月上旬に通常注文再開へ























