
■2月以来2日連続の4ケタ割れで中低位株人気到来かどうかに関心
東証1部の売買単価が14日、15日と2日連続で1000円を下回っている。14日(水)の988円に続いて15日(木)も998円と連続で4ケタを割った。
売買単価は、当日の売買代金を売買高で割って求める。単価の高い場面では値ガサ株、低いときは中低位株がそれぞれ中心となって売買されている。
今年5~6月の値ガサ優良株人気相場では売買単価が上昇、6月には1300円台があった。今回の2日連続の1000円割れは今年2月16日~17日以来、実に8カ月ぶりでである。
NT倍率(日経平均÷TOPIX)も低下の傾向にありマーケットでの物色の中心が、値ガサ株からTOPIX型の中低位株に移りつつあるといえる。「9月中間決算を控え、5、6月に買われた優良株は手を出し難い状況」(中堅証券)ということから、このまま、売買単価とNT倍率が共に低下して久々の中低位株相場が本格的に到来するかどうかが注目される。
本日のアクセスランキング
- 日本マクドナルド、「ストリートファイター」と初コラボ!3種の限定バーガーを発売
- 東京大学・国立環境研究所、ウナギが陸上で狩り、水陸両方で捕食可能と確認
- 高市相場、波乱の中に光るテーマ株―核融合から高配当銘柄まで市場を席巻
- 【株式市場特集(2)】10月決算期の高配当株に注目、希少な3%超利回りに資金集まる
- 【株式市場特集(1)】高市相場で高配当株に資金流入、10月決算企業が主役に
- アスクル、ランサムウェア感染で受注・出荷システム停止、子会社アルファパーチェスにも影響波及
- 大林組、米GCON社を完全子会社化、米国クリティカルエンバイロメント分野に本格参入
- 【どう見るこの相場】高市トレードの「大ドラマ」の一方で10月期決算の高配当利回り株の権利取りにも「小ドラマ」
- フージャースHDなど、稲城市でボールパーク隣接のシニア向け分譲マンション『デュオセーヌ東京ジャイアンツタウン』発表
- 【小倉正男の経済コラム】パウエルFRB議長 経済データ不開示の状況で追加利下げ 景気後退とインフレに挟撃される米国