ラバブルマーケティンググループの子会社コムニコ、国外に日本の魅力を発信するインフルエンサー施策「インバウンド・ブースト」を新たに提供開始

■国外フォロワーの多いインフルエンサーを起用し、増加を続ける訪日観光客の集客および認知向上を図る

 ラバブルマーケティンググループ<9254>(東証グロース)の子会社で、企業のSNSマーケティングを支援するコムニコ(本社:東京都港区)は5月28日、国内の飲食店や観光スポット、宿泊施設、商業施設などに向け、訪日観光客の集客および認知向上を目的としたインフルエンサーマーケティング施策「Inbound Boost(インバウンド・ブースト)」の提供を新たに開始したと発表。

■「インバウンド・ブースト」について

 「インバウンド・ブースト」は、日本国内に在住する外国籍の人物など、英語や中国語といった外国語で発信し国外に多くのフォロワーを持つインフルエンサーを起用し、日本の飲食店や観光地など、訪日観光客に利用してもらいたい商品・サービスをSNS上で発信する施策である。この施策を通じて、国外における認知度向上を図り、現在増加を続けている訪日観光客の来訪数や売上増加を支援する。

 飲食店や観光スポットに加え、日本国内の小売店で購入可能な化粧品、日用品、食品などのメーカー商品にも対応可能である。訴求する商材に応じて、適切なインフルエンサーを起用する。

■「インバウンド・ブースト」の実施イメージ

・訪日観光客の集客を強化したい飲食店に、国内在住で外国語発信を行うインフルエンサーを招き、タイアップ形式で店舗紹介のSNS投稿を実施。
・国外での認知向上を狙う地方の観光地に、国内在住で外国語発信を行うインフルエンサーを招き、観光地および地域の魅力を伝えるSNS投稿を実施。
・訪日観光客向けのお土産や日常消費品として訴求したい食品・日用品メーカーの商品を、外国語発信を行うインフルエンサーに提供し、タイアップ形式で商品紹介のSNS投稿を実施。

■2025年4月の訪日外国人数は390万人を超え、単月で過去最高に
 2024年年間の訪日外国人の旅行消費額合計は8.1兆で過去最高額

 日本政府観光局が2025年5月21日に発表した推計によると、2025年4月の訪日外国人数は390万8900人で、前年同月比28.5%増となり、単月の記録として過去最高だった2025年1月を上回った(※1)。これに伴い旅行消費額も増加し、2024年の年間訪日外国人による旅行消費額は8兆1,257億円となり、2023年を大幅に上回り過去最高額を記録した。支出内容の内訳では、「買い物代」「宿泊費」「飲食代」が合計で8割以上を占めている(※2)。

 さらに、「訪日外国人の消費動向 2024年 年次報告書」によると、日本への再訪意欲に関して「必ず来たい」「来たい」と回答した割合は合計で9割以上にのぼり、今後も訪日外国人市場の拡大が期待される。また、出発前に役立った旅行情報源として「SNS」が38.9%で最も多かった(※3)。

 コムニコは、インフルエンサーマーケティングサービス「ライフインザキッチン」を2024年12月にアーティザンから事業譲受して以降、本格的にインフルエンサーマーケティング事業に参入している。訪日外国人による国内消費の拡大が見込まれる中、コムニコでは、日本各地にある魅力的な商品、サービス、観光地を、インバウンドを対象としたSNSマーケティングを活用して広く発信し、日本企業や地方自治体の活性化に貢献していきたいと考えている。

※料金は相談内容や起用するインフルエンサーに応じて変動する。また、対応可能な言語についても随時相談が必要である。
※1:出典 日本政府観光局「訪日外客数(2025年4月推計値)」
※2:出典 国土交通省観光庁「【インバウンド消費動向調査】2024年暦年の調査結果(確報)の概要」
※3:出典 国土交通省観光庁「訪日外国人の消費動向 インバウンド消費動向調査結果及び分析 2024年 年次報告書」

【コムニコについて】

 2008年11月設立。大手企業を中心に、2013年4月から2024年10月までに2,600件以上の開設・運用支援実績を持つ。戦略策定からアカウント開設、運用(投稿コンテンツ作成、コメント対応、レポート作成など)、効果検証までワンストップで対応する。さらに、蓄積した知見をもとに、SNSアカウントの運用管理を効率化するSaaS型ツールやSNSキャンペーンツール、Instagramチャットボットツールなども開発・提供している。

【ラバブルマーケティンググループについて】

 「人に地球に共感を」をパーパスに掲げ、現代の生活者の情報消費行動に寄り添う「共感」を重視したマーケティング(Lovable Marketing)を推進するマーケティング企業グループである。「最も愛されるマーケティンググループを創る」をグループミッションとし、マーケティングの運用領域を主軸に事業を展開している。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■国内初、HVO51%混合燃料が建設現場で稼働  大成建設<1801>(東証プライム)とユーグレナ…
  2. ■従来の制作プロセスを刷新しAI時代の人材育成を推進  武蔵精密工業<7220>(東証プライム)は…
  3. ■高速道路で手放し運転が可能に、新開発「Honda SENSING 360+」がACCORDの運転支…
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

ピックアップ記事

  1. ■5月訪日客数が過去最高、6月も好調持続の見込みで市場活況  足元のインバウンド需要は、好調に推移…
  2. ■インバウンド関連株は「トランプ関税」のリーチ圏外で小型割安株特性を発揮  「たかが1%、されど1…
  3. ■内需株に広がる「トランプ・ディール」回避の波  東京電力ホールディングス<9501>(東証プライ…
  4. ■日米関税交渉、7月9日に運命の日「90日猶予」迫る潮目  「三日、三月、三年」とは、潮目、変わり…
  5. ■祝日と金融政策が交錯する7月  7月は、7月21日が「海の日」が国民の祝日に制定されてからフシ目…
  6. ■「MMGA」効果の造船株・海運株は「海の日」月間キャンペーン相場も加わり一段高を期待  あと1カ…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る