
■マイクロローバーに搭載、月の南極・シュレディンガー・クレーターを目指す
ispace(アイスペース)<9348>(東証グロース)は5月21日、同社の欧州法人ispace EUROPEが、米国のBarrelhand Inc.と連携し、ユネスコが支援する文化・言語遺産保存プロジェクトの一環として、記憶ディスク「Memory Disc V3」を月面に輸送する契約を締結したと発表。「Memory Disc V3」は直径19ミリの超小型ディスクで、ナノフィッシュ技術により約4GBの象形文字相当の情報を刻印。月面探査ミッション「APEX 1.0」に搭載され、シュレディンガー・クレーターへの着陸を目指す。高耐久素材であるニッケルを使用し、数百万年単位での保存が可能とされる。
このディスクは、過酷な宇宙環境にも耐える高解像度情報媒体であり、電子機器を用いずに情報を読み取れる点が特長。ユネスコが推進する「国際先住民族言語の10年(2022~2032年)」に基づき、消滅の危機にある言語とそれに紐づく文化・知識体系を保存・継承する目的を担っている。先住民族の言語が世界の言語の約4割を占めるなかで、その保護は人類共通の課題であり、本プロジェクトはその象徴的な一歩とされる。
ispaceは日・米・欧の三極体制で宇宙開発を進め、今後も文化的意義を持つペイロードの輸送を継続する方針。2025年にはミッション2で月面再着陸に挑戦し、2027年にはミッション3・4を予定する。宇宙を単なる探査対象ではなく、人類の記憶と価値を未来へ託す場と捉える試みは、新たなフロンティア時代の到来を象徴している。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)