カテゴリー:小倉正男の経済コラム
 
 
    - 
   
   
     
    
    ■2会合連続利下げ、対極的立場から2名が反対
 米連邦準備制度理事会(FRB)は、10月末の連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%の利下げを決定した。9月FOMC(0.25%利下げ実施)に続いて2会合連続利下げを行…
    
   
    - 
   
   
     
    
    ■重要経済データの開示が軒並み延期、データの精度も低下懸念
 異常事態が続いている。米国の経済データ開示(発表)は軒並みに止まっている。政府機関の一部が停止、しかも長期化している。経済データは人的集約による情報収集作業…
    
   
    - 
   
   
     
    
    ■トランプ大統領が名付けた「解放の日」から半年・・・
 振り返って考えてみたら、ちょうど半年を越えたことになる。4月2日、トランプ大統領は、全ての貿易相手国に「相互関税」を課すと発表。「米国の巨額かつ恒常的な財貿易赤字…
    
   
    - 
   
   
     
    
    ■日本企業への外国人採用支援サービスは成長期入り
 生産年齢人口(15歳~64歳)の減少が止まらない。生産年齢人口のピークは1995年8716万人。しかし、現状は7170万人(95年比17.8%減)になっている。
 …
    
   
    - 
   
   
     
    
    ■24年11月~25年前半にキャベツ1玉800~1000円
 つい最近のことでも、そんなことがあったかな、とすっかり忘れることが少なくない。
 「パッケージサラダ」のトップ企業であるサラダクラブは、毎年、『サラダ白書…
    
   
    - 
   
   
     
    
    ■7月消費者物価指数にインフレの気配なし
 米国の消費者物価指数(CPI)が発表されたのは8月12日。7月のCPIは前月比0.2%(事前予想0.2%)とインフレの気配はまったく見られなかった。
 トランプ政権には朗報…
    
   
    - 
   
   
     
    
    ■景気動向を示す雇用は5月から急悪化に大幅下方修正
 トランプ大統領の政権下、米国の景気は堅調~順調といわれてきた。しかし、8月1日に発表された雇用統計は景気後退(リセッション)のシグナルを点滅させるものとなっている。…
    
   
    - 
   
   
     
    
    ■「守るべきものは守る」「舐められてたまるか」と言っても
 参議院選挙(7月20日)は目前に迫っている。石破茂首相には最悪のタイミングにほかならない。トランプ大統領が送付してきた書簡には、8月1日から米国に輸入される日…
    
   
    - 
   
   
     
    
    ■非農業部門雇用者数は事前予想に反し大幅に増加
 米国の雇用だが、全体としては依然として強い。6月の非農業部門雇用者数は前月比14.7万人増、事前予想の11万~11.4万人増を大幅に上回る結果となっている。失業率は4.…
    
   
    - 
   
   
     
    
    ■イラン中部のフォルドゥ爆撃、軍事介入という“支離滅裂”
 イスラエルによる先制攻撃で開始されたイランとの戦争だが、攻撃の応酬が止まらない。イスラエルは執拗な「ガザ戦争」に続いてイランとの戦端を開き、イランの政権交代=…
    
   
    - 
   
   
     
    
    ■米国の制度に篭められた倫理、規律に一顧すらなし
 前週末発表の5月米国雇用統計はかなり厳しいものになると想定されていた。端的に言えば、トランプ大統領の高関税政策のマイナス面が雇用に影響を及ぼすのではないかと懸念されて…
    
   
    - 
   
   
     
    
    ■トランプ大統領は腰砕け、米中がお互いに追加関税115%切り下げ
 「145%VS125%」という極限の関税戦争になっていた米中だが、急転直下でお互いに掛け合っていた追加関税を115%切り下げることで合意した。
 米…
    
   
    - 
   
   
     
    
    ■「関税戦争」懸念から米国はマイナス成長に転落
 トランプ大統領の言動は相変わらずである。政権発足から100日を超えたが、それを記念して2時間に渡る「賞賛閣議」を行っている。その閣議はメディアに公開され、メディア(報道…
    
   
    - 
   
   
     
    
     トランプ大統領は「相互関税」を発動させた。ところがその発動直後にまさかの豹変、報復関税をせず協議を要請している60カ国・地域を対象に90日間の猶予を行うとしている。各国に課す共通関税10%は残るが、90日間のうちに個別…
    
   
    - 
   
   
     
    
    ■「世界暗黒の日」=970兆円の時価総額が一挙に消滅	
 世界の激震が止まらない。4月3日NY株価(ダウ工業株30種平均)は1679ドル安の大暴落となった。それで一段落どころか、週末の翌4日には2231ドル安となり、ダ…
    
   
    - 
   
   
     
    
    ■プーチン大統領は米国のグリーンランド領有を容認				
 トランプ大統領は、間違いなくグリーンランド領有(併合)に執念をみせている。おそらく、どこかの時点で本格的に仕掛ける。
 いまやトランプ大統領の“盟友”となっ…
    
   
    - 
   
   
     
    
    ■プーチン大統領は「全面停戦」を拒否	
 「米露会談」、トランプ大統領とプーチン大統領の電話会談は2時間~2時間半に及んでいる。
 肝心の「ウクライナ戦争」和平では、トランプ大統領が提案した「30日間全面停戦」をプー…
    
   
    - 
   
   
     
    
    
■トランプ大統領には不名誉=「トランプセッション」の命名
 
 3月10日、NY株式市場は一時1100ドル以上の大幅安となった。それに続く11日前場の日本市場も1000円を超える暴落となり、平均株価は取引時間中に3万6…
    
   
    - 
   
   
     
    
    ■ゼレンスキー大統領、欧州諸国を除外して和平交渉
 こんな酷い「一幕芝居」を見せられるとは呆れるしかない。トランプ大統領のウクライナ戦争終結交渉は、もっぱらロシアのプーチン大統領と行うというのだから論外の沙汰だ。プーチ…
    
   
    - 
   
   
     
    
    ■大統領令にサインでUSMCAは事実上反故
 「関税戦争」勃発、トランプ政権は2月1日からメキシコ、カナダに25%関税、中国に10%追加関税を課すと表明した。関税実施は3月に延期されるという見方があった。しかし、前日の…
    
   
    - 
   
   
     
    
    ■ロシアに「ウクライナ戦争」終結合意を要求
 トランプ大統領は「タリフマン」(関税男)を自称している。「辞書の中で最も美しい言葉は関税だ」。そうした決めセリフを何かといえばうそぶいている。トランプ2.0、とりわけ「関税…
    
   
    - 
   
   
     
    
    ■米国産石油、天然ガス購入をEUに要求
 トランプ次期大統領が仕掛ける「関税戦争」は本気なのか。あるいは落とし所を予め設定してのブラフ(脅し・はったり)なのか。例えば後者にしても、これは本気だと相手に思わせる恐怖がない…
    
   
    - 
   
   
     
    
    ■日銀は追加利上げを見送り	
 日本銀行は12月金融政策決定会合(18,19日)での政策金利引き上げを見送る推移となっている。日銀としては、政策金利(現状0・25%)の追加利上げを進める意向だったとみられる。しかし、ト…
    
   
    - 
   
   
     
    
    ■政策保有株縮減は加速
 「政策保有株」縮減(売却)が加速されている。23年3月東京証券取引所は「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」を発表。これがきっかけとなっている。23年後半あたりから政策保有株売却…
    
   
    - 
   
   
     
    
    ■東証は「ROE・PBRの改善」を要請
 この1~2年、日本の上場企業が直面しているのが「ROE・PBRの改善」という問題だ。
 ROEは「自己資本利益率」、企業が自己資本をどれだけ効率的に活用して利益を生み出してい…
    
   
    - 
   
   
     
    
    ■2週間で表紙を変えたが・・・	
 米国大統領選挙(11月5日)が迫っている。大統領選挙は予備選、党員集会などを含めると1年近くを使って行われる。国のトップを4年間託すわけだから、そのぐらいの期間をかけて念入りに選別の…
    
   
    - 
   
   
     
    
    ■政策活動費は「使う」から「使わない」に豹変
 コロコロとよく変わるものだ。今度は政策活動費である。石破茂総理(自民党総裁)は、9日の野党4党首との国会・党首討論で政策活動費について「衆院選(総選挙)で使うことはある」…
    
   
    - 
   
   
     
    
    ■「石破ショック」、一過性で終わるか
 石破茂氏が自民党新総裁となった。第1回投票では、高市早苗氏が第1位になり、石破氏は後手に回ったが、最終的に決戦投票で石破氏が勝利した。
 27日の第1回投票では高市早苗氏がトッ…
    
   
    - 
   
   
     
    
    ■FRBは0・5%利下げを決定	
 FRB(米連邦準備制度理事会)は、9月17~18日のFOMC(米連邦公開市場委員会)で4年半ぶりに利下げに踏み切った。事前には0・25%の利下げになるという見方が多かったが、利下げ幅…
    
   
    - 
   
   
     
    
    ■キャベツとは?	
 この夏は酷暑で外出はしない。そんな風に決めていたが、8月下旬にサラダクラブが「サラダ白書2024」を発表するというので呼び出された。「サラダ白書2024」のミーティングでは、キャベツに焦点を当てた…
    
   
   
 
  
 
 
              
カテゴリー別記事情報
		
ピックアップ記事
 - 
   
      2025-9-18
      
      ■地方からの本社移転加速、6年ぶり転入超過で「首都圏回帰」鮮明に
 帝国データバンクは9月18日、…
     
 - 
   
      2025-9-17
      
      ■トヨタらしさを取り戻す闘いを克明に収録
 PHP研究所は、トヨタ自動車<7203>(東証プライム…
     
 - 
   
      2025-9-11
      
      ■2026年以降、15成分30品目を対象に段階的に実施
 サワイグループホールディングス<4887…
     
 - 
   
      2025-9-11
      
      ■ネイチャー誌に論文掲載、今後の研究に注目
 NASAは9月10日、火星探査車「パーサヴィアランス…
     
 - 
   
      2025-9-10
      
      ■革新的なベイパーチャンバーとアルミニウムユニボディで放熱性能を向上
 Appleは9月9日、同社…
     
 
        
 
 
 
              
ピックアップ記事
 - 
   
   
      ■日銀トレード再び、不動産株に眠る超割安銘柄
 今週の投資コラムは、政策金利据え置きの投資セオリー…
     
 - 
   
   
      ■日銀据え置きでも冴えぬ不動産株、銀行株が主役に
 株価の初期反応が何とも物足りない。10月30日…
     
 - 
   
   
      ■造船業再生へ3500億円投資要望、経済安全保障の要に
 日本造船業界は、海上輸送が日本の貿易の9…
     
 - 
   
   
      ■高市政権が描く成長戦略、戦略投資テーマ株に資金集中
 「連立政権トレード」は、早くも第2ラウンド…
     
 - 
   
   
      ■全市場のわずか1.4%、希少な高配当利回り銘柄が浮上
 株式市場では、高配当利回りを持つ10月決…
     
 - 
   
   
      ■「高市祭り」への期待と警戒交錯、資金は安定配当株へシフト
 10月終盤相場は、「高市祭り」か「高…
     
 
アーカイブ
		
		
			
「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。